Google Calender及びロゴはGoogle LLC の商標または登録商標です。

領域別プログラム

領域13

16日 K28会場 16aK28 9:15〜12:30

Google Calendar

領域13
物理教育

1
カオス理論の教材化へ向けた研究
長崎大教育
福山隆雄
2
「逃げ水・浮き島・蜃気楼」現象の統一的解析
一般
中田潔
3
高感度大型霧箱を用いた宇宙線実験の教育的効果
名大理
林煕崇, 北川暢子, 榊原亜美, 内木茉柚子, 干潟紘太郎, 森島邦彦
4
光干渉学生実験用波長可変光源
津山高専
佐藤誠
5
等電位線の測定に関する小型版実験装置の紹介とその活用法
千葉大国際未来教育, 千葉大国際教養A, 千葉大教育B
松澤孝幸, 林美恵子A, 加藤徹也B, 三野弘文A, 東崎健一B
6
サイクロイド曲線の等時性の演示実験と力学授業への導入
愛教大物理領域
伊東正人

休憩 (10:45〜11:00)

7
拡張現実を用いた力学における素朴概念の修正
群大教育
氏原慎吾, 青木悠樹
8
iPadのタッチパネルを用いた力学教材の開発(II)
群大教育A, 東大理B
青木悠樹A, 八幡和志B
9
FPGAを使った計算機教育の教材開発(II)
東大理
八幡和志, 南野真容子
10
フォトダイオード、マイクロ分光器と高解像カメラを使った光学測定教材の開発
東大理
佐伯喜美子, 八幡和志, 茅元司, 樋口秀男
11
サーモグラフィーを用いた物理現象の可視化教材の開発
兵教大
鷲見拓哉, 猪本修
12
強制振動の共鳴現象を理解させるためのAR動画の効果
なし
小無啓司, 久米健次

16日 K25会場 16pK25 14:00〜16:50

Google Calendar

領域13
名大物理学教室の礎を築いたパイオニア

1
(一般シンポジウム講演)趣旨説明
龍谷大経営
小長谷大介
2
(一般シンポジウム講演)坂田昌一:物理と方法
無所属
西谷正
3
(一般シンポジウム講演)早川幸男:その生涯と物理
京大基研
早川尚男

休憩 (15:10〜15:25)

4
(一般シンポジウム講演)上田良二先生と名古屋大学の電子線物理学の発展
名古屋大学 未来材料システム研究所
田中信夫
5
(一般シンポジウム講演)大澤文夫:その生涯と物理
名大理
岡本祐幸
6
(一般シンポジウム講演)コメント
科博理工
有賀暢迪
7
(一般シンポジウム講演)総合討論
明治大政経
稲葉肇

17日 K25会場 17aK25 9:00〜10:45

Google Calendar

領域13
物理教育

1
誘電体分極の中間階層
東学大, 量研機構A
並河一道, 石野雅彦A, 荒川悦雄
2
P-prims理論による電気回路分野における生徒の思考の分析
京教大物理, 福井大院教育A
渡邉里佳, 谷口和成, 山田吉英A
3
「生徒実験によるアクティブ・ラーニング型物理授業」公開講座の報告Ⅳ
京教大附属高校, 京教大物理A, 同志社高B, 平安女学院中高C, 立命館高D, 立命館慶祥中高E, 香川大F
辻秀人, 野原大輝A, 谷口和成A, 山崎敏昭B, 岩間徹C, 栗木久D, 松田淳二E, 笠潤平F, 村田隆紀A
4
物理履修選択における生徒の背景と現状調査
京教大物理
山尾佑里, 谷口和成
5
高校物理における自己調整学習を促す宿題の検討Ⅱ
京都教育大
髙橋幸太郎, 谷口和成
6
高専低学年次物理におけるe-learning導入事例紹介:効果と課題
鶴岡高専
大西宏昌
7
中学校理科電気分野におけるグラフの有用性の理解を促す理科授業の開発
附属京都小中, 京教大物理A
松谷佳樹, 谷口和成A

17日 K28会場 17aK28 9:00〜12:15

Google Calendar

領域13
物理教育

1
質量−運動量図によるロケットの運動
日大松戸歯
小倉昭弘
2
揺り動かすと滴る「(聖)血の奇跡」を粘弾性類食品で実現~複合領域新作教材を目指して「18」
千葉大国際教育セ
夏目雄平
3
放射線・放射能教材のための安価なラドン検出器の開発
筑波大物理
三明康郎
4
光る質点を使った力学実験:微積分のリメディアル学習に向けた可能性
神戸大大教推進A, 神戸女子短期大B, 関西学院大理工C
絹川亨A, 安廣佑介A, 浅木森和夫B, 中沢寛光C
5
薬学部学生のための「波動」実習 -分光法と赤外吸収スペクトル-
昭和大
本多英彦
6
電磁気学の法則を可視化する演示実験の開発— ガウスの法則、アンペールの法則など
名大院理, 名大高教セA, 名大情報B, 藤田医大C, 山形大基盤D, 愛教大教育E, 中部大工F, 徳島大教養G
三浦裕一, 齋藤芳子A, 中村泰之B, 古澤彰浩C, 千代勝実D, 安田淳一郎D, 伊東正人E, 小西哲郎F, 大薮進喜G

休憩 (10:30〜10:45)

7
(チュートリアル講演)統計力学における反転授業の実践−内容を減らさず負担を増やさずアクティブラーニングで授業改善
新潟大学理学部
大野義章
8
高校授業での三年間のチュートリアル実践と評価
広大院総合科
加賀栄子, 宗尻修治
9
「探究の過程」を意識した高校物理授業の実践とその課題
京教大物理A, 同志社中高B
野原大輝A, B, 谷口和成A, 古結尚B

17日 K25会場 17pK25 13:30〜16:55

Google Calendar

領域13
個人被ばく線量の物理学的評価についての検討

1
(一般シンポジウム講演)はじめに
東北大理
本堂毅
2
(一般シンポジウム講演)3.11以後の科学者コミュニティの情報発信
神戸大理・惑星
牧野淳一郎
3
(一般シンポジウム講演)社会が物理学に期待すること:環境政治学の立場から
流通経済大・法
尾内隆之
4
(一般シンポジウム講演)個人被ばく線量問題の物理的問題点
高エネ研
黒川眞一

休憩 (15:10〜15:25)

5
(一般シンポジウム講演)科学論文としての伊達市個人被ばく量研究報告
東大物性研
押川正毅
6
(一般シンポジウム講演)パネル・ディスカッション (司会)
東北大理
本堂毅

18日 K25会場 18pK25 13:30〜17:00

Google Calendar

領域13
物理学史

1
1880年代から1890年代の欧米の物理学教科書における運動の第二法則とF=ma
日大理工
市毛幸太朗, 雨宮高久
2
19世紀の日本における熱素説と熱運動説
無所属
田中啓介
3
東京数学会社期における日本の物理学
高千穂大人間科学
並木雅俊
4
前橋医学専門学校初代生化学教授武藤義夫の理論物理学研究
群馬大理工
高橋浩
5
湯川秀樹の京都帝国大学卒業論文関連史料の分析
龍谷大経営
小長谷大介
6
乗鞍観測所と戦後の宇宙線研究に関する歴史的資料
科博理工
有賀暢迪

休憩 (15:00〜15:15)

7
日本におけるde Broglieの物質波理論の受容
日大商
小島智恵子
8
第2次大戦直前の理研とライプツィッヒ大学の交換留学制度
成城大法, 日大理工A, 名古屋経済大経B
中根美知代, 雨宮高久A, 菊池好行B
9
日本学術会議の資料からみる共同利用研究所/研究機関のルーツ
慶應義塾大, KEK史料室A, 広島大原爆放射線医科学研B
小沼通二, 高岩義信A, 久保田明子B
10
原子核研究将来計画の実現における高エネルギー(加速器)と超高エネルギー(宇宙線)
高エネ機構
高岩義信, 平田光司
11
菊池正士と原子力
無所属, 日大理工A
野口貴弘, 雨宮高久A
12
名大プラズマ研におけるプロジェクトと学術研究
核融合研, 九大極限プラズマA
松岡啓介A, 井口春和, 難波忠清, 木村一枝, 久保伸, 遠藤満子
13
日本学術会議総会でのプラズマ研究所創設に関する議論の動向
日大理工
雨宮高久

18日 K28会場 18pK28 13:30〜17:45

Google Calendar

領域13
物理教育

1
高等学校物理でエントロピー概念を理解させる教材の開発
広大教
平井雄也, 梅田貴士
2
高校物理のための人工衛星電波受信実験の教材化と実践
静大, 静大附属浜中A, 日大三島高B, 立教新座中・高C, 立教大D, 西遠女子学園高E, 十和田工業高F, 科学技術高G, 北大H
小林尚輝, 内山秀樹, 山本仁A, 神尾誠也B, 木下拓史B, 島野誠大C, 武井大D, 松山福太郎E, 内山智幸F, 内田匡G, 石代晃司G, 渡辺謙仁H
3
高校物理力学分野におけるモデリングソフトを用いた生徒実験
同志社中高, 京教大物理A
古結尚, 谷口和成A
4
高校物理授業を改善するアクション・リサーチ
新潟大教育, 新潟大自然A
土佐幸子, 南竜一A
5
高校物理授業における問題演習を通じた科学的推論能力育成の試み
京都紫野高, 京教大A
山下哲, 谷口和成A
6
ランダム行列基礎の高専教育へ向けて
津山高専
佐々井祐二

休憩 (15:00〜15:15)

7
多様表現と物理問題解法方略(1)
都市大, 拓殖大A, 東学大教育B, 東工大附属高C, 元多摩大附属高D, 北里大E
右近修治, 岸澤眞一A, 中村正人, 新田英雄B, 長谷川大和C, 宮﨑幸一D, 山本明利E
8
多様表現と物理問題解法方略(2)
都市大, 拓殖大A, 東学大教育B, 東工大附属高C, 元多摩大附属高D, 北里大E
中村正人, 右近修治, 岸澤眞一A, 新田英雄B, 長谷川大和C, 宮﨑幸一D, 山本明利E
9
取  消
10
大正新教育改革における理科教育-理科児童実験の動向-
埼玉医大医, 東京未来大A, 数理設計研B, 群馬大院理工C
赤羽明, 所澤潤A, 玉置豊美B, 高橋浩C
11
非物理系の大学初年次物理学教育における系統的演示実験・講義の展開 V
藤田医大, 愛教大教育A, 徳島大教養B, 中部大工C, 名大高教セD, 山形大基盤E, 名大情報F, 信州大工G, 名大教養H
古澤彰浩, 伊東正人A, 大薮進喜B, 小西哲郎C, 齋藤芳子D, 千代勝実E, 中村泰之F, 藤田あき美G, 三浦裕一H, 安田淳一郎E
12
中高大・研究所による全国宇宙線観測活動コンソーシアム
東北大A, 広尾学園B, 総研大C, KEKD, 早稲田本庄E, 宮崎大F, 東大G, 九州大H
田中香津生A, 秋田悠児B, 石川力C, 生嶋慶B, 伊勢千沙子B, 上野一樹D, 大谷将士D, 大塚未来E, 木村友哉E, 庄子正剛D, 杉森龍宇A, 髙橋将太D, 武田彩希F, 多田裕子D, 西村昇一郎D, 松本祥C, 宮本航歩E, 森雄一朗G, 吉岡瑞樹H
13
高校生による素粒子実験の国際連携ネットワークの構築と宇宙線共同測定の実践
早稲田大本庄高等学院, 理研
大塚未来
14
物理や英語への苦手意識が強い学生たちから引き出す、物理英語教育への専心効果
金沢工大基礎教育
秋山綱紀
15
思考過程を重視した演習サポートシステムの提案
金沢工大基礎教育
渡辺秀治, 高香滋, 井手勇介
16
STEM教育コンテンツと言語活動を統合した理工系基礎力育成プログラムの開発 III (レディネスの多様性に対応可能なコンテンツの開発)
金沢工大基礎教育, 東大理A, 金沢大附高B, 金沢錦丘高C, 京都教育大D, 福井大院教育E, 東京学芸大F, 新潟大教育G, 金沢工大工H, 鹿児島大情報基盤セI, 松本歯大歯J, 高千穂大人間科学K, 元-琉球大院教育L
田中忠芳, 館宜伸, 八幡和志A, 渡會兼也B, 沖野信一C, 東拓郎C, 谷口和成D, 山田吉英E, 松浦執F, 土佐幸子G, 藤井清美, 久恒彩子, 郭清蓮H, 佐藤恵一H, 鍵山茂徳I, 大島和成J, 並木雅俊K, 江尻有郷L

18日 K36会場 18pK36 13:30〜16:55

Google Calendar

領域12,領域13
コロイドから生体分子まで:生物物理学の誕生と発展

1
(一般シンポジウム講演)はじめに
名大理・物理
岡本祐幸
2
(一般シンポジウム講演)ソフトマター物理と大沢
東北大・NICHe
栗原和枝
3
(一般シンポジウム講演)Asakura-Oosawa理論とその広がり
九大理・化学
秋山良
4
(一般シンポジウム講演)生物運動の仕組みを解く:大沢さんから学んだもの
早大理工・物理
石渡信一
5
(一般シンポジウム講演)アクチン・フィラメント:原子分解能の構造解明で始まる世界
豊田理研
前田雄一郎

休憩 (15:20〜15:30)

6
(一般シンポジウム講演)筋収縮と能動輸送
名大・名誉
神山勉
7
(一般シンポジウム講演)ゆらぎと生きもの
阪大・生命機能
柳田敏雄
8
(一般シンポジウム講演)アクチン重合の熱力学量測定〜ギブスの平衡論に沿って〜
中部学院・通
菊本真人
9
(一般シンポジウム講演)おわりに
名大・本部
郷通子

19日 K25会場 19aK25 9:00〜12:15

Google Calendar

領域13
物理教育

1
共鳴管の秘密
サイ理研
齋藤嘉夫
2
大学生に見られる質量、重力、重さに関する概念的思考
愛媛大教育
細田宏樹
3
移 動
4
高校での理科科目選択指導における無意識ジェンダーバイアス
名大KMI, Kavli IPMUA, 滋賀大教育B, 東大本部C, NIRAD
南崎梓, 一方井祐子A, 加納圭B, Euan McKayC, 井上敦D, 横山広美A
5
質量概念に対する誤解や混乱について -粒子の質量は速さと共に増加するか? -
独創文化研究所 東理大理
五十嵐靖則
6
仁科スクール - 原子核反応実験を中心とした学部学生向け国際プログラム
理研仁科セ
本林透, 池田時浩, 石山博恒, ピーター ドーネンバル, 佐藤広海, 上野秀樹

休憩 (10:30〜10:45)

7
大学初年次の物理学の学修に対して高校理科の履修状況が与える影響
大歯大物理, 大歯大生物A
辻林徹, 佐藤衆一, 平井悠哉A, 岡村英幸A
8
新SI単位時代における電磁気学の導入の一試案
早大理工学術院総合研究所
水谷雅志
9
移 動
10
初年次教育における物理学実験の評価
岡理大理
森嘉久
11
モンゴル国立教育大学との連携による中等学校理科教育支援−理科教育改善の取り組みと物理実験装置製作・配付−
All Life Line Net, モンゴル国立教育大学A
塚内恒司, OCHIRBAT AltangooA, RENTSENNOROV BazarsurenA, KHANAKHUU BatboldA, ALTANGEREL NerguiA, BATBAYAR BatnyamA, BADARCH GantuyaA, GANKHUYAG UndrakhA, OYUNDELGER MungunchimegA, BOLDSAIKHAN ChoidorjA
12
現代社会における科学リテラシー向上のためのアクティブラーニング教材の開発
順大医, 順大保健医療A
矢田雅哉, 初田真知子A

19日 K28会場 19aK28 9:00〜12:15

Google Calendar

領域13
物理教育

1
移 動
2
物理の学習成果と読解・作図能力などの基礎能力の関係について
呉高専
笠井聖二, 平松直哉, 小林正和
3
力学および統計力学における反転授業の実践II
新潟大理, 新潟大院自然A, 新潟大教育・学生支援機構B, 新潟大教育C
大野義章, 関川卓也A, 野地隼平A, 加藤慧A, 猪熊祐輔A, 中島康太郎A, 後藤康志B, 土佐幸子C
4
断片知識論(p-prims論)の活用に関する研究(2)
福井大教育
山田吉英
5
図の複雑さとフラクタル次元3
東海大清水教養教育セ
佐藤実
6
イスタンブールのお盆
東北大工
佐々木一夫

休憩 (10:30〜10:45)

7
移 動
8
視線計測による物理問題文の分析
北大教
大野栄三
9
GRITに基づく学習姿勢と大学物理学試験結果の関係分析
防衛医大
金長正彦, 牧嶋章泰
10
情報エントロピーを用いたピア・インストラクションの評価
東学大教育
新田英雄, 尾形総一朗
11
カンボジアと日本の中学校理科・物理授業の比較
岐阜大院A, 岐阜大教育B
犬飼騰浩A, 中村琢B
12
中等教育における理数探究活動の指導方法と学習者の変容
岐阜大教育
中村琢, 長谷萌里

19日 K25会場 19pK25 13:30〜15:00

Google Calendar

領域13
環境物理

1
軒下土壌の塩性化防止装置の考案
佐賀大文化教育
中村聡, 中野健太朗
2
磁気浮上列車の地震動応答
武蔵野大
阿部修治
3
福島原発事故と危機管理
帝京大理工
飽本一裕
4
地球温暖化の最近の知見(1)
なし, 東京理科大
林弘文, 加納誠
5
九州における太陽光/風力発電抑制の検証
長崎大環境
冨塚明
6
エントロピーによる光合成のエネルギー解析
北星大共通教育
矢吹哲夫

19日 K28会場 19pK28 13:30〜16:45

Google Calendar

領域13
物理教育

1
力学概念指標調査の事前テスト選択肢と事後テストスコアの関係
広大院総合科
宗尻修治, 加賀栄子
2
日本の学生は易しい自由落下問題に正解できない?
兵庫県立大
庄司善彦
3
機械学習によるCLASSとFCIの解析
久留米工大
酒見龍裕, 野田常雄, 井野明洋, 江藤徹二郎, 小倉弘幹, 中村文彦
4
主成分分析による力学概念調査(FCI)問題の再考察 III (問題正答間の相関係数の主成分展開)
新潟大, 拓殖大A, 東工大附高B
合田正毅, 岸澤眞一A, 長谷川大和B
5
非物理系学生に対する熱力学概念調査
崇城大総合教育
板橋克美
6
力学概念指標を用いたコンピュータ適応型テストの開発2
山形大基盤, 関西大システム理工A, ウィーン大B, 名城大教職セC
安田淳一郎, 前直弘A, Michael HullB, 谷口正明C

休憩 (15:00〜15:15)

7
生徒用物理シミュレーション教材の研究・開発
石川県教員総合研修センター
関戸暢
8
誘電分極に関する高校物理教科書の記述の検証と新規教材の提案
岡山理大教育
高原周一
9
群馬県師範学校の物理教育-群馬大学教育学部由来資料より-
数理設計研, 東京未来大A, 群馬大院理工B, 埼玉医大医C
玉置豊美, 所澤潤, 高橋浩, 赤羽明
10
山形大学における基盤力テスト〜3年間の経年変化の分析
山形大基盤
千代勝実, 渡辺絵理子, 飯島隆広, 安田淳一郎
11
学問、教育とカネの問題(2)
宇田英才教室
宇田雄一
12
開国150年前後の科学授業筆記で探る能動学習法の深化形成過程とそのICT時代的再構成
新潟大教育, 東理大教職セA, 元京都橘大C
小林昭三, 興治文子A, 生源寺孝浩C
Back to Top