Google Calender及びロゴはGoogle LLC の商標または登録商標です。
領域別プログラム
領域13
- 1
- 物理や英語への苦手意識が強い学生たちから引き出す、物理英語教育への専心効果Ⅱ
- 金沢工大基礎教育
- 秋山綱紀
- 2
- 「確認するための実験」から「発見するための実験」へ
- 兵教大
- 猪本修
- 3
- 運動の法則における因果操作と変化率の理解度
- 兵教大
- 鷲見拓哉, 猪本修
- 4
- 力学および統計力学における反転授業の実践III
- 新潟大理, 新潟大院自然A, 新潟大教育・学生支援機構B, 新潟大教育C
- 大野義章, 関川卓也A, 猪熊祐輔A, 飯塚優人A, 荒井翔太A, 藤田健斗A, 後藤康志B, 土佐幸子C
- 5
- 力学授業における反転学習と遠隔指導
- 岐阜大教育
- 中村琢
- 6
- 相互作用型物理授業でのLearning Assistants活用の試み
- 東学大
- 植松晴子, 松本益明
- 7
- P-prims理論による様々な運動に対する生徒の思考の分析
- 京教大物理, 福井大院教育A
- 渡邉里佳, 谷口和成, 山田吉英A
- 8
- 電子画面言語、学生のonline交流、web上の課題添削を用いたonline授業
- 埼玉医大物理
- 赤間啓一
- 1
- ILDsの教材を用いたオンライン型宿題と授業の連動Ⅰ
- 京教大物理, 京教大附高物理A
- 髙橋幸太郎, 谷口和成, 野原大輝A
- 2
- ILDsの教材を用いたオンライン型宿題と授業の連動Ⅱ
- 京教大附高, 京教大物理A
- 野原大輝, 髙橋幸太郎A, 谷口和成A
- 3
- 演示実験動画を利用したチュートリアル形式の授業実践
- 広島大人間社会科学
- 梅田貴士
- 4
- 遠隔で物理実験教育を行えるか
- 金沢工大基礎教育, 高千穂大人間科学A, 元琉球大教育B
- 田中忠芳, 並木雅俊A, 江尻有郷B
- 5
- 取 消
- 6
- 「探究活動」と「探究にもとづく科学教育」、および実験に探究性を与える諸要素について
- 香川大, 京教大A, 高野山大B
- 笠潤平, 谷口和成A, 岡本正志B
- 7
- 相対運動とコリオリ力を理解させるための動画の効果
- なし
- 小無啓司, 久米健次
- 8
- シミュレーションを用いた粒子と波動の二重性に関するチュートリアルの研究
- 広大教育A, 広大人間社会科B
- 坂口礼章A, 梅田貴士B
- 1
- エレメンタッチ周期表:長周期表と短周期表を結ぶ
- 京大理
- 前野悦輝, 石黒武彦
- 2
- 原子核の元素周期表
- 京大理
- 萩野浩一, 前野悦輝
- 3
- 高校物理授業のための標準概念調査問題の作成に関する研究
- 学大附高, 東学大A, 筑波大附高B, 早稲田中高C, 学大附国際中等D, 法政国際中高E, 横須賀大津高F, 神大附中高G
- 西村塁太, 新田英雄A, 植松晴子A, 勝田仁之B, 今井章人C, 苅谷麻子D, 清水滉大E, 長倉健哉F, 平本健太G
- 4
- 高校物理授業のための標準概念調査問題の作成に関する研究 II
- 筑波大附高, 東学大A, 学大附高B, 早稲田中高C, 学大附国際中等D, 法政国際中高E, 横須賀大津高F, 神大附中高G
- 勝田仁之, 新田英雄A, 植松晴子A, 西村塁太B, 今井章人C, 苅谷麻子D, 清水滉大E, 長倉健哉F, 平本健太G
- 5
- 明治期群馬県師範学校の物理教育 -個々の物理教師並びに資料にみる物理教育に対する彼らの考え-
- 数理設計研, 慶応大院A, 群馬大院理工B, 埼玉医大医C
- 玉置豊美, 所澤潤A, 高橋浩B, 赤羽明C
- 6
- 大正新教育改革における理科児童実験―群馬県師範学校の授業研究会を中心に―
- 埼玉医大医, 慶応大院A, 数理設計研B, 群馬大院理工C
- 赤羽明, 所澤潤A, 玉置豊美B, 高橋浩C
- 7
- 明治期の物理筆記や簡易実験で探る能動的物理学授業法とその現代的再創成
- 新潟大教育, 東理大教職セA
- 小林昭三, 興治文子A
- 8
- 明治期の女子師範学校生徒の物理筆記と後藤牧太およびその国際的関連
- 東理大教職セ, 新潟大教育A
- 興治文子, 小林昭三A
- 1
- 物理教育における遠隔授業の実施について
- 熊本県立技大
- 福田真
- 2
- 遠隔授業における協同実験の試み
- 中部大
- 野村和泉
- 3
- エネルギー変換の観点から熱力学第2法則を学ぶチュートリアルの開発
- 広大教育A, 広大人間社会科B
- 平井雄也A, 梅田貴士B
- 4
- 大講義室教養科目で行う物理実験(2) 演示実験
- 兵庫県立大
- 庄司善彦
- 5
- 二次元弾性衝突の図解化
- 日大松戸歯
- 小倉昭弘
- 6
- LEDのスペクトルと発光効率の測定によるプランク定数の推定
- 千葉大院国際学術, 千葉大院教育A
- 三野弘文, 溝尾峻A
- 7
- 入門レベルの物理学のグループ学習における説明役と聞き役の分担から見る学習者間の相互作用
- 九大基幹
- 小島健太郎, 原田恒司
- 8
- 断片知識論(p-prims論)の活用に関する研究 (3)
- 福井大教育
- 山田吉英
- 9
- 力学概念指標を用いたコンピュータ適応型テストの開発II
- 山形大基盤, 関西大システム理工A, ウィーン大B, 名城大教職セC
- 安田淳一郎, 前直弘A, Michael HullB, 谷口正明C
- 1
- 湯川秀樹の京都帝国大学卒業論文関連史料の分析(Ⅲ)
- 龍谷大経営
- 小長谷大介
- 2
- 理研-ライプツィッヒ大学間の交換留学制度と日独文化協定
- 成城大法, 日大理工A, 愛知県大外国語B
- 中根美知代, 雨宮高久A, 菊池好行B
- 3
- 第2次世界大戦末期における科学研究費補助金の総合研究班―日本学術会議の物理関係資料IV―
- 慶應義塾大, 高エ研A, 広大原爆放射線医科学研B
- 小沼通二, 高岩義信A, 久保田明子B
- 4
- 国立試験研究機関と国立大学附置研究所の1950年代における新設・改廃状況
- 科博理工
- 有賀暢迪
- 5
- 将来計画をめぐる原子核特別委員会に見られるその「権威」の凋落
- 高エ研
- 高岩義信, 平田光司
- 6
- ライプニッツとクラークの時空論争を参考にした物理量の定義と測定に関する考察
- 東京第一合成
- 小竹秀典
- 7
- De Broglieに影響を受けた日本人物理学者
- 日大商
- 小島智恵子
- 8
- 出現期「物性論」の問題と方法
- 東工大環境・社会理工
- 河野洋人
- 9
- 武藤義夫の理論物理学研究は彼の生化学研究の一環であったのか?
- 群馬大院理工
- 高橋浩
- 10
- 科学史家,後藤邦夫の物理学史・物理学基礎論研究
- 学術研究ネット
- 桑原雅子
- 1
- 吊り下げた鎖を引き伸ばすときの仕事
- 岐聖大, 柳津小A
- 梶山裕二, 関航輔A
- 2
- 火星の青い夕焼けを再現するための教材の開発
- 群馬大共同教育, 前橋市立南橘中A
- 寺嶋容明, 中村夏海A
- 3
- 上方蜃気楼像と地表大気の局所的気温分布との関連性
- 一般
- 中田潔
- 4
- 遠隔授業として実施可能な物理学実験テーマと指導方法の開発
- 金沢大理工, 金沢大院自然A
- 大橋政司, 安達悠人A, 小林慶士郎A, 流雅樹A, 吉田靖雄
- 5
- 超はっ水性構造面に現れる水滴の特異的挙動〜複合領域新作教材を目指して「19」〜
- 千葉大国際教育セ
- 夏目雄平
- 6
- タブレットを用いた摩擦測定教材の開発と実践
- 群大教育, 東大理A
- 青木悠樹, 八幡和志A
- 7
- Society5.0 に対応する、教育と研究の要素技術開発(I)
- 東大理
- 八幡和志, 佐伯喜美子, 南野真容子
- 8
- 光る質点による力学実験(2:落下運動の定量的な解析
- 神戸大・大学教育推進機構
- 絹川亨, 安廣佑介, 石村理知
- 9
- 気体を使った絶対温度を理解する実験:リモート授業の可能性
- 神戸大・大学教推進機構
- 絹川亨, 安廣佑介, 石村理知
- 10
- 誘電分極に関する高校物理教科書の記述の検証と新規教材の提案 II
- 岡山理大教育推進機構
- 高原周一
- 1
- 九州における太陽光/風力発電抑制の検証 II
- 長崎大環境
- 冨塚明
- 2
- 新型コロナウィルス対策に見る環境科学リテラシーの必要性
- 東理大理
- 加納誠
- 3
- 食物資源への宇宙放射線の影響
- 順大保健A, 昭和女子大B, 理研C, KEKD
- 初田真知子A, D, 山倉文幸A, 川崎広明B, 鎌田弥生A, 黒河千恵A, 大竹淑恵C, 竹谷篤C, 高梨宇宙C, 若林泰生C
- 4
- 下向赤外放射と水の蒸発を考慮した地球温暖化
- 九大理名誉教授
- 中山正敏
- 5
- エントロピーによる光合成のエネルギー解析Part2
- 北星大全学共通教育
- 矢吹哲夫
- 1
- (一般シンポジウム講演)趣旨説明
- 東北大理
- 本堂毅
- 2
- (一般シンポジウム講演)東日本大震災後の環境放射線研究と科学コミュニケーションの問題点
- 神戸大理・惑星
- 牧野淳一郎
- 3
- (一般シンポジウム講演)社会的課題における科学の研究公正と行動規範について
- 流通経済大・法
- 尾内隆之
- 4
- (一般シンポジウム講演)環境放射線研究におけるデータ解析の問題点:福島県伊達市のケースを例として
- 高エネ研
- 黒川眞一
- 5
- (一般シンポジウム講演)環境放射線研究の論文発表にみられる学術的問題点
- 東大物性研
- 押川正毅
- 6
- (一般シンポジウム講演)パネルディスカッション
- 東北大理
- 本堂毅
- 1
- GRITに基づく学習姿勢と実験実習結果の関係分析
- 防衛医大
- 金長正彦, 牧嶋章泰
- 2
- オンラインシステムによる医学科学生の力学概念理解度調査
- 佐大医, 九州中央リハ学院A
- 一ノ瀬浩幸, 富永広貴, 米ヶ田宜久A
- 3
- 物理基礎科目におけるアクティブラーニング促進の試みと定量的評価
- 帯畜大人間科
- 斉藤準
- 4
- アクティブ・ラーニングを測る高校物理授業参観指標
- 新潟大教育, 玉川大教育A, 香川大教育B, 東洋大食環境科学C
- 土佐幸子, 石井恭子A, 笠潤平B, 後藤顯一C
- 5
- 大学の大講義室講義でも認知段階を進める
- 兵庫県立大
- 庄司善彦
- 6
- 入門物理コース,力学オンライン授業の有効性(1)
- 都市大, 拓殖大A, 東学大教育B, 東工大附属高C, 元多摩大附属高D, 北里大E
- 右近修治, 岸澤眞一A, 中村正人, 新田英雄B, 長谷川大和C, 宮﨑幸一D, 山本明利E
- 7
- 入門物理コース,力学オンライン授業の有効性(2)
- 都市大, 拓殖大A, 東学大教育B, 東工大附属高C, 元多摩大附属高D, 北里大E
- 中村正人, 右近修治, 岸澤眞一A, 新田英雄B, 長谷川大和C, 宮﨑幸一D, 山本明利E
- 8
- 主成分分析による力学概念調査(FCI)問題の再考察 IV(評点空間上の第1主成分問題別得点、“IRC”、“IRP”)
- 新潟大, 拓殖大A, 東工大附高B
- 合田正毅, 岸澤眞一A, 長谷川大和B
- 9
- FCI項目とローソンテスト項目の相関解析
- 兵庫県立大
- 庄司善彦
- 10
- 日本の大学における物理教育の課題
- 東京農工大工
- 覧具博義
- 1
- 高等学校での履修者別にみる熱力学概念調査
- 崇城大総合教育
- 板橋克美
- 2
- 「質量とエネルギーの等価性」という用語は物理学用語として適切か
- 独文研, 元東理大
- 五十嵐靖則
- 3
- 物理チャレンジ2020報告:第1チャレンジ(理論コンテストと実験課題)
- 津山高専, 戸田翔陽高A, 埼玉大教育B, 立教新座中高C, 電通大D, 金沢工業大E, 元早大本庄高等学院F, 岡山一宮高G, 高千穂大H, 早大高等学院I, 元麻布中高J, 岡山大K, 松本大L, 慶應志木高M
- 佐藤誠, 荒木美菜子A, 近藤一史B, 島野誠大C, 鈴木勝D, 田中忠芳E, 中野公世F, 中屋敷勉G, 並木雅俊H, 橘孝博I, 増子寛J, 原田勲K, 室谷心L, 山田達之輔M
- 4
- 第51回国際物理オリンピック2020に向けての研修報告
- 岡山一宮高, 元岡山大A, 元早稲田大B, 舞鶴高専C, 河合塾D, 首都大東京E, 東京理科大F, 金沢工業大G, 元東京大H, 東京大I, 東京学芸大J, 筑波大附属駒場中学・高校K, 東京工科大L, 元東北大M, 長崎大N, 津山高専O, 元産総研P, 高千穂大Q, 京都大R, 元東京理科大S
- 中屋敷勉, 東辻浩夫A, 栗原進B, 上杉智子C, 大原仁D, 岡部豊E, 興治文子F, 金子朋史D, 杉山忠男D, 田中忠芳G, 波田野彰H, 吉岡大二郎H, 松本益明J, 真梶克彦K, 安藤靜敏F, 毛塚博史L, 近藤泰洋M, 呉屋博N, 佐藤誠O, 鈴木功P, 並木雅俊Q, 長谷川修司I, 髙橋拓豊I, 福澤昂汰I, 吉田智治I, 小宮山智浩I, 中江優介I, 渡辺明大I, 石井敬直I, 氏野道統R, 大倉拓真I, 岸本竜太I, 喜田輪I, 永濵壮真I, 西幸太郎I, 松下謙太郎I, 吉見光祐I, 北原和夫S
- 5
- 近代日本の黎明期における「熱概念」の受容の変遷について(2)-温度概念について-
- 独文研, 元東理大
- 五十嵐靖則
- 6
- 日本とカンボジアの初等中等の理科授業における物理学分野の比較
- 岐阜大教育
- 犬飼騰浩, 中村琢
- 7
- 国立科学博物館での企画展「相転移の世界」実施から見る数理系展示の意義と課題
- 東大理, 東大先端研A, 科博理工B
- 西口大貴, 谷田桜子A, 有賀暢迪B