領域別プログラム
領域13
領域13
物理教育
1
「熱エネルギー」と「熱運動」という訳語は適切か? -英語圏のテキストを調査して判明したこと-
東理大理
五十嵐靖則
2
仕事は全ては仕事に換わらない
立命館大理工・サイ理研
齋藤嘉夫
3
潮汐に関する誤解と正解
名大情報
谷村省吾
4
多肢選択式テストの開発に関する一考察II
福井大教育
山田吉英, 西行大志
5
力の表現と素朴概念に関する一考察
新潟大教育, 新潟大院教育A
興治文子, 神村圭佑A, 小林昭三
休憩 (10:30〜10:45)
6
Fランク大学における物理基礎教育の強化-久留米工大の例-
久留米工大
巨海玄道, 野田常雄, 江藤徹二郎, 中村文彦
7
移 動(以下,講演時間繰り上げ)
8
タブレットを利用した中学生を対象とした液体の粒子モデル教材
群大教育
青木悠樹
9
強制振動剛体振り子の数理を理解するための演示実験について
愛教大物理領域
伊東正人
10
斜面の物理学
山口東理大
吉村高男
11
広視野望遠鏡の自作と星空の活用III
早大理工研, 高知大総合セA
月出章, 都留忍A
12
1次元シュレーディンガー方程式の特殊な波束解と波動関数の確率解釈
呉高専
深澤謙次
領域13
領域13 日本物理学会若手奨励賞受賞記念講演
1
(若手奨励賞)趣旨説明および受賞理由
香川大教育
高橋尚志
2
(若手奨励賞)我が国における核融合研究黎明期の歴史
日大理工
雨宮高久
休憩 (14:15〜14:30)
3
ニュートンビースの鎖上昇メカニズムの解析〜複合領域新作教材を目指して「10」〜
千葉大理・国際教育セ
夏目雄平
4
フェライトの電子レンジ加熱を用いた電磁波についての教材開発
岡山理大教育
高原周一
5
分銅を流用した探究的な比熱の測定実験
群大教育
茂木孝浩, 鈴木悠一
6
放射線教育用教材を用いた乳歯の放射能測定
岐阜大教育
中村琢, 道上雄陽
7
仮説演繹的推論能力の向上をねらいとした「斜面で物体を転がす実験」の改善
山形大基盤
安田淳一郎
休憩 (15:45〜16:00)
8
線形微分方程式中の媒介変数値の動的変変化に伴うグラフ表示に関する考察
立命館大情報理工, 生命科学A, 理工B
林田健太郎, 本多恵実A, 岡田武之B
9
教員養成課程(理科)での物理系の必修授業の改革実践 3.講義科目:グループワーク
大阪教育大物理
鈴木康文, 深澤優子
10
学生が自主的に考案する演示実験-より効果的な渦電流ブレーキの開発
名大院理, 名大情科A, 名大高教セB, 山形大基盤C, 中部大工D, 藤田保衛大E, 信州大工F
三浦裕一, 中村泰之A, 齋藤芳子B, 安田淳一郎C, 千代勝実C, 小西哲郎D, 古澤彰浩E, 藤田あき美F
11
液体ヘリウムの第二音波の学生実験教材開発(II)
東大理A, 東大院理B, 東大低セC
八幡和志A, 松井朋裕B, 中村祥子C, 福山寛B, C
12
蛍光タンパク質のスペクトル測定教材の開発 (II)
東大理
佐伯喜美子, 八幡和志, 茅元司, 樋口秀男
領域13
物理学史
1
F.ヴェーラーのアルミニウム研究
和歌山市・会社員
溝畑典宏
2
陰陽五行にみる明治期日本の物理学受容
無所属
田中啓介
3
1950年代の日仏原子力協力に関する資料分析
日大商
小島智恵子
4
湯川記念館所蔵の湯川・朝永・小林・坂田書簡の概観
龍谷大経営
小長谷大介
5
武谷三男の学位論文をめぐって
なし
西谷正
6
理化学研究所所蔵の宇宙線研究資料の概要
科博理工
有賀暢迪
休憩 (16:00〜16:15)
7
初期の東大原子核研究所における大学の自治と研究者の自治の間の葛藤
KEKA, 総研大B
平田光司A, B, 高岩義信A
8
核融合研究初期における「核融合懇談会」と「文献センター」
核融合研アーカイブ室, 日大理工A
難波忠清, 久保伸, 松岡啓介, 井口春和, 木村一枝, 雨宮高久A
9
核融合研究史における名大プラズマ研の役割
核融合研
松岡啓介, 井口春和, 難波忠清, 木村一枝, 久保伸, 遠藤満子
10
日本における“ドライアストロノミー”のはじまり
国立天文台
田島俊之
11
植松英穂と物理学史研究
日大理工
雨宮高久, 田中啓介, 諸田恭佑, 土部園恵, 中川康, 太田清貴
領域13
物理教育
1
放射線教育における物理学的思考の重要性
量研機構
吉井裕, 清水裕子, 根井充
2
大学院における物理の学生実験:東工大での7年間の実施報告
東工大理
柴田利明, 河合誠之, 陣内修, 宗宮健太郎, 中村隆司
3
塩化カリウムを用いた放射線計測実習
東大教養
鳥居寛之, 関原佑奈, 黒田直史, 鳥井寿夫
4
学生による超流動・超伝導の教育ビデオ作成を通じた教養ゼミ用アクティブ・ラーニングの構築
広島大院先端物質
鈴木孝至
5
学部学生実習課題としての流星電波エコー観測
東大理, 東大宇宙線研A, 東海大理B, 青学大理工C, 防大理工D, 日本流星研究会E
吉田英人, 吉川一朗, 宮本英明, 吉岡和夫, ◯寺澤敏夫A, 佐川宏行A, 野中敏幸A, 西嶋恭司B, 櫛田淳子B, 杉本奏愛B, 山崎了C, 小林瑛史C, 亀井利久D, 岡井凜太郎D, 臼居隆志E, 矢口徳之E
6
経験帰納的学習の実践 -「緑」ってなんだ-
宮教大
佐藤響, 内山哲治
7
たたら製鉄を通した物理教育の実践
横浜国大院工, 鎌倉高
木浪信之
領域13
環境物理
1
(企画講演)地下ダム技術〜福島原発汚染水対策への応用の可能性〜
広島国際大学 保健医療学部 診療放射線学科
吉野浩生
2
福島県の線量率測定システムの変遷
帝京大理工
飽本一裕
3
宇宙太陽光発電の環境負荷I
武蔵野大工
阿部修治
休憩 (15:00〜15:15)
4
リニア新幹線トンネルへの地下水湧水
なし
林弘文
5
リニア新幹線トンネルについて
なし, 東理大理
林弘文, 加納誠
6
地球温暖化によって高山生態系(植生)に生じる「レジームシフト」の数理モデル解析4
酪農大環境共生, 北大環境科学院A
矢吹哲夫, 工藤岳A
7
環境学を動機とする力学の再構成
佐賀大文化教育
中村聡
領域13
物理教育
1
理工系大学初年度物理受講者が持つ誤概念の変容II
都市大, 拓大工A, 東学大教育B, 東工大附属高C, 多摩大附属高D, 北里大E
右近修治, 長田剛, 岸澤眞一A, 鈴木邦夫, 中村正人, 新田英雄B, 長谷川大和C, 宮崎幸一D, 山本明利E
2
高等学校の科学探究活動の指導法と教育効果の変容
岐阜大院, 岐阜大教A
長尾洋樹, 青木一真, 池戸亮平A, 岩田将行A, 道上雄陽A, ○中村琢A
3
IRC(項目応答曲線)を用いた力学概念理解度の分析 I
同志社中・高, 拓殖大A, 東工大附高B, 山形大C, 東京農工大D, 新潟大E, 京都教育大F
山崎敏昭, 岸澤眞一A, 長谷川大和B, 安田淳一郎C, 箕田弘喜D, 合田正毅E, 村田隆紀F, 覧具博義D
4
IRC(項目応答曲線)を用いた力学概念理解度の分析II
拓殖大工, 同志社中・高A, 東工大附高B, 山形大C, 東京農工大D, 新潟大E, 京都教育大F
岸澤眞一, 山崎敏昭A, 長谷川大和B, 安田淳一郎C, 箕田弘喜D, 合田正毅E, 村田隆紀F, 覧具博義D
5
「項目正答率パターン」を用いた力学概念理解度の分析
東工大附高, 拓殖大A, 同志社中・高B, 山形大C, 東京農工大D, 新潟大E, 京都教育大F
長谷川大和, 岸澤眞一A, 山崎敏昭B, 安田淳一郎C, 箕田弘喜D, 合田正毅E, 村田隆紀F, 覧具博義D
6
日本の高校・大学生の科学的思考力の現状
京教大, 香川大A, 東京農工大B
谷口和成, 笠潤平A, 村田隆紀, 覧具博義B
休憩 (15:00〜15:15)
7
中等教育を通した素朴概念の変容と学習観の男女比較
東学大
米山美咲, 植松晴子
8
「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」の物理問題で評価した工学部学生の物理理解と能力
兵庫県立大高度研
庄司善彦
9
物理教科書と授業プランがもつ半順序構造とその特質 II
北大教
大野栄三
10
ピア・インストラクションのプロトコル分析 II
東学大
後藤敬祐, 新田英雄
11
力学授業における学習者の対話分析
岐阜大院, 岐阜大教育
青木一真, 池戸亮平, 中村琢
12
視線追跡による概念図の妥当性評価
東海大清水教養教育セ
佐藤実
13
大学初年次物理教育おける基礎知識定着の計量テキスト分析による検討
北海道情報大経営情報
穴田有一
領域13
物理教育
1
モバイルICT基盤を活用したアクティブラーニング授業法の新展開-明治150年に挑んだ科学教育の源流・目標をどう甦らせるか-
新潟大教育
小林昭三, 興治文子
2
英国中等科学教育の現状についての調査報告
香川大教育, 高野山大A, 京都教育大物理B
笠潤平, 岡本正志A, 谷口和成B
3
実験教科書『太田代定量物理学』から探る大正期の物理実験教育
群馬大理工, 埼玉医大医A, 東京未来大B, 数理設計研C
高橋浩, 赤羽明A, 所澤潤B, 玉置豊美C
4
取 消(以下,講演時間繰り上げ)
5
深い学びにつながる科学教育支援プログラムの構築(グローバルイシュー解決のためのアプローチを求めて)
金沢工大基礎教育, 鹿児島大情報基盤セA, 福井大院教育B, 金沢大附高C, 金沢工大工D, 松本歯大E, 高千穂大人間科学F, 元・琉球大院教育G
田中忠芳, 鍵山茂徳A, 山田吉英B, 渡會兼也C, 郭清蓮D, 久恒彩子, 佐藤恵一D, 大島和成E, 並木雅俊F, 江尻有郷G
6
物理教育におけるハーズバーグの動機付け
宮教大
内山哲治
休憩 (10:30〜10:45)
7
文系向け自然科学基礎実験
香川大教育, 香川大工A, 香川大農B, 香川大医C, 香川保医大D
高橋尚志, 鶴町徳昭A, 石井知彦A, 丸浩一A, 山田佳裕B, 横平政直C, 岡田宏基C, 中村丈洋D
8
グループ学習による理学教育の中の物理
北大高機構, 北大院理A, グロービス経営大学院B, 北大院先端生命C
今井匠太朗, 小田研A, 難波美帆A, B, 古澤和也C, 栃内新A, 木村真明A
9
講師、受講者側の準備を大幅に軽減する「自立型情報ハブ」を使った、実践的な参加型授業
東大理, SLAC/KIPAC
釜江常好
10
シミュレーションを活用した物理学習支援ウェブサイト
金沢工大基礎教育
西岡圭太, 工藤知草, 中村晃
11
プログラミング初学者のためのMatlabを活用した3Dシミュレーション講座の実践
金沢工大基礎教育
工藤知草, 西誠
12
アクティブ・ラーニングによる実験授業とICT活用のレポート課題
金沢工大数理工教育研究セ, 金沢工大基礎教育A
三嶋昭臣, 北庄司信之A, 西岡圭太A, 工藤知草A, 田中忠芳A
13
言語活動を意識した大学物理教育
日大理工
藤井利江子, 戸塚英臣, ◯鈴木潔光
領域13
物理教育
1
高等学校物理[横波と縦波]における反転授業の実践
広島大院教育
石井裕基, 梅田貴士
2
相互作用型演示実験授業(ILDs)とチュートリアルによる電気回路学習効果の比較III
京教大物理, 東学大教育A
齋藤孝, 植松晴子A, 谷口和成
3
平面運動における力学概念の理解を促す相互作用型演示実験講義(ILDs)の実践
京教大物理
青木海仁, 谷口和成
4
高校波動分野の概念獲得のための教材開発と実践IV
同志社中高, 京教大物理A
古結尚, 谷口和成A
5
高校物理における‘認知促進’プログラムと認知過程を重視した授業展開の可能性
京都市立伏見工業高校, 京教大物理A
山下哲, 谷口和成A
6
放電現象を題材とした科学的プロセスを意識づける探究活動の開発と実践
京教大物理
向山昌俊, 谷口和成
休憩 (15:00〜15:15)
7
高校物理授業の国際比較研究:アクティブ・ラーニングの視点から
新潟大教育
土佐幸子, 桐生翔平
8
サイエンスサマーキャンプを通した教育効果〜スタッフ学生への観点から〜
岡理大工, 佐高専A, させぼ海洋探検隊実行委員会B
重松利信, 越村匡博A, B, 牧野一成A, 鈴木正昭B, 宮崎有恒B
9
グローバル時代に対応した物理教育コンテンツの研究開発V.国際物理オリンピック実験再現3
高千穂大, 岡山一宮高A, 津山高専B, 埼玉大教育C, 東京工科大D, 東京大理物E, 金沢工大F, 鹿児島大G, 元琉球大H
並木雅俊, 中屋敷勉A, 佐藤誠B, 近藤一史C, 毛塚博史D, 長谷川修司E, 田中忠芳F, 鍵山茂徳G, 江尻有郷H
10
学生実験に導入可能な簡易型フーコーの振り子の改善
金沢工大基礎教育
中村晃, 工藤知草, 高香滋, 小山陽一
11
私立文科系大学生向け一般教養の古典的スパイラル授業の改善
追手門学院大基盤, 静岡大教育A
樋口勝一, 武田裕紀, 河崎美保A