領域別プログラム
物理と社会
物理と社会シンポジウム(理事会企画)
主題:物理学・天文学分野の参照基準
(後援:日本学術会議)
1
(シンポジウム講演)趣旨説明
東工大理工
岡真
2
(シンポジウム講演)物理学・天文学分野の参照基準策定の経緯
阪大理
田島節子
3
(シンポジウム講演)物理学・天文学分野の参照基準
東北大院理
須藤彰三
4
(シンポジウム講演)天文学会の検討経緯
法政大理工
岡村定矩
5
(シンポジウム講演)日本学術会議提言「これからの高校理科教育のあり方」(仮)について
東大理
須藤靖
6
(シンポジウム講演)日本物理学会からのコメント
日本物理学会副会長, 東工大理工
柴田利明
7
(シンポジウム講演)自由質疑
物理と社会シンポジウム
主題:ダイバーシティーの中での物理教育
(男女共同参画推進委員会、物理教育委員会、Jr.セッション委員会 共同企画)
1
(シンポジウム講演)はじめに(学会とダイバーシティ)
日本物理学会
藤井保彦
2
(シンポジウム講演)科学・技術・人との出会い
高エネ研
湯浅富久子
3
(シンポジウム講演)高校の物理教育におけるディバシティー
小倉高校
井上哲秀
4
(シンポジウム講演)学習者主体の教育から多様性の尊重へ
東京学芸大
植松晴子
休憩 (10:25〜10:40)
5
(シンポジウム講演)多様性は物理の学びを豊かにする:Women in Physics 2002: 世界物理年:物理オリンピックの経験から
東京理科大
北原和夫
6
(シンポジウム講演)HLAB:身近な多様性と学びの交差点
HLAB
小林亮介
7
(シンポジウム講演)パネル討論
高エネ研
野尻美保子
8
(シンポジウム講演)おわりに
物材機構
板倉明子