領域別プログラム
領域13
領域13
物理教育
1
応用物理実験におけるブラウン運動の紹介
仙台高専
小野慎司, 今野一弥, 鈴木勝彦, 野本俊夫
2
舞錐式火起し器を用いた Science Communication
阪府大院工
安齋太陽
3
大学初年次物理教育における基礎知識定着の工夫(III)
北海道情報大経営情報
穴田有一
4
潮汐現象に関する誤解を正すモデル実験開発
名大院理, 名大情科A, 名大教養B, 名大高教セC, 山形大基盤D, 中部大工E, 信州大工F,
三浦裕一, 中村泰之A, 古澤彰浩B, 齋藤芳子C, 安田淳一郎D, 千代勝実D, 小西哲郎E, 藤田あき美F
5
学生が主体的に企画・実施する実験授業による教育効果の測定
山形大基盤, 名大院理A, 名大情科B, 名大教養C, 名大高教セD, 中部大工E, 信州大工F
千代勝実, 安田淳一郎, 三浦裕一A, 中村泰之B, 古澤彰浩C, 齋藤芳子D, 小西哲郎E, 藤田あき美F
6
電通大における協働型物理学演習の試み
電通大共通教育部物理, 電通大先進理工A
中村仁, 鈴木勝, 佐々木成朗, 伏屋雄紀, 小久保伸人, 高田亨, 阿部浩二A
休憩 (10:45〜11:00)
7
理工系大学初年度物理受講者の問題解法スキルの変容
都市大, 拓大工A, 東学大教育B, 東工大附属高C, 多摩大附属高D, 北里大E
右近修治, 長田剛, 岸澤眞一A, 鈴木邦夫, 中村正人, 新田英雄B, 長谷川大和C, 宮崎幸一D, 山本明利E
8
理工系大学初年次学生の学習姿勢と科学的思考力
都市大, 拓大工A, 東学大教育B, 東工大附属高C, 多摩大附属高D, 北里大E
中村正人, 右近修治, 長田剛, 岸澤眞一A, 鈴木邦夫, 新田英雄B, 長谷川大和C, 宮崎幸一D, 山本明利E
9
教員養成課程(理科)での物理系の必修授業の改革実践 1.卒業研究
大阪教育大物理
鈴木康文, 深澤優子
10
科学クイズを活用した物理教養教育VI
愛媛大教育
細田宏樹
11
一般教養の古典的スパイラル授業を受講した私立文科系大学生の物理の問題正答率分析
追手門学院大
武田裕紀, 河崎美保
12
理工系基礎科目の物理講義におけるe-Learningの試み
久留米工大
野田常雄, 江藤徹二郎, 巨海玄道, 中村理央, 中村文彦
領域13
物理教育
1
物理教育における経験帰納的学習の提案
宮教大
内山哲治, 佐藤壮
2
数物系科学分野における教育支援プログラム構築と国際的汎用性のある教育コンテンツ創出(地域の活性化とその発信へ向けて)
金沢工大基礎教育, 金沢大附高A, 鹿児島大情報基盤セB, 高千穂大人間科学C, 学術図書出版社D, コトヴィアE, 金沢工大工F
田中忠芳, 渡會兼也A, 鍵山茂徳B, 並木雅俊C, 発田孝夫D, 荒木敦子E, 佐藤恵一F
3
高校波動分野の概念獲得のための教材開発と実践III
同志社中高, 京教大物理A
古結尚, 谷口和成A
4
「科学・技術の地産地消」による地域連携型人材育成プラットフォームの構築
natural science
大草芳江, 遠藤理平
5
「アイデアを形に」がもたらす科学・技術教育の効果について
東北大工A, 大阪大生命機能B, natural scienceC
松田佳歩A, C, 平岡孝一B, C, 高橋佑生A, C, 増保純平A, C, 遠藤理平C
6
グローバル時代に対応した物理教育コンテンツの研究開発III.国際物理オリンピック実験再現
高千穂大, 東京工科大A, 東京大理物B, 東京大医C, 岡山一宮高D, 金沢工大E, 埼玉大教育F, 鹿児島大G, 元琉球大H
並木雅俊, 毛塚博史A, 長谷川修司B, 真野絢子C, 中屋敷勉D, 田中忠芳E, 近藤一史F, 鍵山茂徳G, 江尻有郷H
休憩 (15:00〜15:15)
7
物理教育の現状調査報告-力学概念調査でのゲインの考察
東工大附高, 拓殖大A, 同志社中・高B, 香川大C, 京都教育大D, 東京農工大E, 山形大F, 川口北高G, 宮城野高H, 東京都市大I, 東京学芸大J, 新潟大K
長谷川大和, 岸澤眞一A, 山崎敏昭B, 笠潤平C, 谷口和成D, 箕田弘喜E, 安田淳一郎F, 湯口秀敏G, 藤原昇H, 右近修治I, 新田英雄J, 合田正毅K, 村田隆紀D, 覧具博義E
8
力学概念指標の偽正答に起因する系統的誤差分析
山形大基盤, 名城大教職セA, 関西大理工教開セB, Wayne State CollegeC
安田淳一郎, 谷口正明A, 前直弘B, Michael M. HullC
9
大学生の筆速及び視写速度調査
中部大
野村和泉, 和田珠実
10
高等学校における探究活動の取組状況と評価
岐阜大教育
中村琢, 長尾洋樹, 渡邉一矢
11
オンライン学習資源のインタフェースとしてのヒューマノイド・ロボットの可能性
東学大教育
松浦執
12
学問、教育とカネの問題
宇田英才教室
宇田雄一
領域13
物理学史
1
名古屋大学理学部物理学科における科学史教育の変遷
日大理工
雨宮高久
2
長谷川万吉らの回想から見た基礎物理学研究所の設立過程
龍谷大経営
小長谷大介
3
取 消
4
日本の可視光天文学における2つの伝統
国立天文台
田島俊之
5
1965年における原子核研究将来計画・素粒子研究所のための高エネルギー加速器機種変更決定に関わる原子核特別委員会におけるプロセスの再検討
高エネ研, 総研大A
高岩義信, 平田光司A
休憩 (14:45〜15:00)
6
高エネルギー研究者集団の形成における科研費総合研究班(宮本班)の役割
総研大学融合, 高エ研A
平田光司, 高岩義信A
7
仏高速増殖炉Phénixの廃炉に関する歴史
日大商
小島智恵子
8
名古屋大学プラズマ研究所の中期の歴史
核融合研
松岡啓介, 井口春和, 難波忠清, 木村一枝, 久保伸, 遠藤満子
9
歴史的研究機器を使用した再現実験と科学史研究-20世紀初頭の分光素子EchelonとLummer-Gehrcke板-
元阪経法大, 京大院人環A, 元阪電通大B, 元京大理C
永平幸雄, 渡辺雅之A, 鉄尾実与資B, 加藤利三C
10
京大旧蔵EchelonとLummer-Gehrcke板による分光測定の再現実験 -長岡半太郎の分光研究を参照として-
京大院人環, 元阪経法大A, 元阪電通大B, 元京大理C
渡辺雅之, 永平幸雄A, 鉄尾実与資B, 加藤利三C
領域13
領域13 日本物理学会若手奨励賞受賞記念講演
1
(若手奨励賞)選考経過および授賞
高エネ機構
高岩義信
2
(若手奨励賞)明治期授業筆記が紐解く物理教育の源流と現代への具現化
新潟大学
興治文子
休憩 (14:15〜15:00)
3
授業筆記録から辿る明治以来のアクティブ・ラーニング型授業法の国際的新展開とその現代的再構成
新潟大教育
小林昭三, 興治文子, 土佐幸子, 畠山森魚
4
明治期初等物理教科書における輻射熱の分子論的解釈の説明について
群馬大理工, 埼玉医大A, 東京未来大B, 数理設計研C
高橋浩, 赤羽明A, 所澤潤B, 玉置豊美C
5
授業プランと物理教科書記述の分有関係構造の比較研究
北大教
大野栄三
6
取 消
7
物理の概念と用語のあれこれ
東海大理
佐藤実
8
植物の吸水作用の物理
筑波大附高
鈴木亨
9
標準的な都立高等学校で実践したアクティブラーニングが生徒の授業への姿勢に与えた影響
東学大
植松晴子, 堀米亮司
10
「物理教育研究ワーキンググループ」についての報告
東京農工大, 香川大教A, 京都教育大B
覧具博義, 笠潤平A, 村田隆紀B
領域13
環境物理
(熱学的考察・エントロピー・原子力)
1
地球温暖化の原因は人為起源のコモンモードノイズである
放医研
佐藤健次
2
地表観測で得られる大気温室効果の水蒸気量、及び気温依存性
フリー
福間寛
3
偏光のエントロピー解析3 =偏光エントロピーの熱力学エントロピーへの変換による光合成のカルノー効率評価へのアプローチ=
酪農学園大
矢吹哲夫
4
原発過酷事故の研究(9)福島事故5年、再発防止に必要な人為ミスと欠陥装置対策
たんぽぽ舎
槌田敦
5
東福島における空間線量率の経時変化
帝京大理工, マモテックA
飽本一裕, 森政治A
休憩 (15:45〜16:00)
6
佐賀大物理教員を中心とした地域ミニコミ誌での活動 〜 連載「原子力」
佐賀大文化教育
中村聡
7
放射性降下物に起因する空間線量率の分布関数
郡女大
石原正道
8
地下ダム技術とその地下水対策への応用の可能性 II
広国大保健医療A, 広大入試セB, くらしき作陽大C
福嶌一祐, ○吉野浩生A, 永田純一B, 原田和男C
9
磁気浮上式鉄道のテクノロジーアセスメントIII
武蔵野大工
阿部修治
領域13
物理教育
1
可搬型フーコー振子の改良II
京大人環
高橋輝雄, 道下敏則
2
自励型フーコー振子の特性解析
京大院人環A
道下敏則, 高橋輝雄A
3
運動エネルギーが速さの2乗に比例することの根源について -新しい初等説明法の試み-
京都工繊大
萩原亮
4
LC共振回路を用いた光速測定
高知工大, 京大A
小林弘和, 北野正雄A
5
「光子の裁判」実験装置の開発
名大理A, 中部大工B, Divine Word Unv.C, 核融合研D
林熙崇A, 川田秀雄B, 杉本憲広C, 藤田順治D
6
「蜘蛛の糸」仕事をしたのはカンダタの筋力か?
長崎大JFP
後藤信行
7
学生実験における蛍光タンパク質のスペクトル測定
東大理
佐伯喜美子, 茅元司, 樋口秀男
領域13
物理教育
1
細胞膜電位に対するイオン粒子に基づいた電気的柱状モデルと解析的考察-学生参加型の大学授業-
立命館大生命科学, 情報理工A, 理工B
本多恵実, 林田健太郎A, 岡田武之B
2
取 消
3
簡易ヘリオスタットによる太陽光線の教室内利用
津山高専
佐藤誠
4
Maxwellの電磁誘導法則は、磁場内を運動する導体棒に誘導される起電圧を説明できるか
東理大理
五十嵐靖則
5
基礎物理学実験におけるマイコンを用いた実験装置の開発〜重力加速度測定〜
神奈川大工
多米田裕一郎, 相澤啓仁, 守屋元道
6
新世代FPGAを用いたデジタル回路教材開発(II)
東大理
八幡和志
休憩 (15:00〜15:15)
7
ハミルトン系アナライザ-の開発
木更津高専
関口昌由
8
取 消
9
粘性突起をジェル状化粧品で平面上に作ってパターン観察(複合領域新作教材を目指して「9」)
千葉大理, 国際教育セ
夏目雄平
10
回転する鎖に潜む数理構造とその演示実験
愛教大教育物理領域
伊東正人
11
ICTを利用した物理教育の今後
日大理工
藤井利江子, 戸塚英臣, ○鈴木潔光
12
高等学校理科系修了者のための電磁気学試論
元高等学校教員
塚内恒司
領域13
物理教育
1
科学史を通して原子・分子の実在性を考える教材の開発〜学校教育に導入可能なブラウン運動実験法の検討〜
奈良教育大
後藤田洋介, 片岡佐知子
2
中学校力学分野におけるセンサー計測を利用した指導法の研究-三つの中学校での検証授業を通して-
埼玉大院教育, 埼玉大A
大越聡一郎, 小倉康A
3
タブレットによる電磁誘導教材の授業実践
群大教育
青木悠樹
4
高等学校でのニュートンの法則に関するTutorialsの実践と課題
広島大総合科
加賀栄子, 宗尻修治, 乾雅祝
5
教員養成系におけるPERアクティブラーニング授業の教育実践報告
福井大教育
山田吉英
6
アクティブラーニングに取り入れた科学実験・工作
九大基幹
鎌滝晋礼
休憩 (10:30〜10:45)
7
物理学授業における学生の主体的な実験と話し合い活動の教育効果
岐阜大教育
渡邉一矢, 青木一真, 山田眞智子, 中村琢
8
物理学習姿勢調査CLASSと力学概念理解調査FCIの相関
東学大, 高知工科大A
金森大和, 新田英雄, 松本益明, 石本美智A
9
教員志望学生の力学に関する概念理解の過程分析
新潟大教育
土佐幸子
10
相互作用型授業における学習者の変容の質的分析I
京教大物理
齋藤孝, 谷口和成
11
相互作用型授業における学習者の変容の質的分析 II
京教大物理
谷口和成, 齋藤孝
12
英国「認知促進」プログラムを組み込んだ高校「物理基礎」の展開と意義
京都市立伏見工業高校, 京教大物理A
山下哲, 谷口和成A
領域2,領域13合同シンポジウム
主題:プラズマ科学と理科教育:学校教育における活用を目指して
1
(シンポジウム講演)趣旨説明
富山大・人発
成行泰裕
2
(シンポジウム講演)理科教育におけるプラズマ科学
京大・エネ研
門信一郎
3
(シンポジウム講演)仙台三高におけるSSHの指導
仙台第三高校
川上剛弘
4
(シンポジウム講演)教育現場におけるプラズマの活用
長崎大・教育
福山隆雄
5
(シンポジウム講演)国立天文台「ひので」衛星プロジェクトでのEPO戦略
国立天文台
下条圭美
6
(シンポジウム講演)総合討論・まとめ
京都教育大
谷口和成