領域13 7日 AC会場 7aAC 9:30〜13:00

領域13
物理教育

1
物理チャレンジ2014報告:I プレチャレンジ
東大理,岡山大理A,元東北大工B,元琉球大C,新潟大教育D,埼玉大教育E,高千穂大F,元麻布中高G,バイオ情報H 長谷川修司,原田勲A,近藤泰洋B,江尻有郷C,興治文子D,近藤一史E,並木雅俊F,増子寛G,光岡薫H,味野道信A
2
物理チャレンジ2014報告:II 第1チャレンジ(実験課題と理論問題)
電通大,川越女子高校A,東京理科大B,慶應義塾大C,新潟大教育D,長崎大教育E,埼玉大教育F,津山高専G,筑波大付属高H,金沢工業大I,早大本庄高等学院J,岡山一宮高K,高千穂大L,元麻布中高校M 鈴木勝,荒木奈美子A,五十嵐靖則B,江尻有郷,榎本成己B,岡野邦彦C,興治文子D,呉屋博E,近藤一史F,佐藤誠G,鈴木亨H,田中忠芳I,中野公世J,中屋敷勉K,並木雅俊L,増子寛M
3
物理チャレンジ2014報告:III 第2チャレンジ理論問題
元東大,元電通大A,慈恵医大B,元慶応大C,等離子体物理研D,河合塾E,筑波大付属高F,元岡山大G,JAXAH,放送大K,光産業創成大学院大L,東理大教育O,元東北大工P 荒船次郎,伊東敏雄A,植田毅B,桂井誠,川村清C,佐貫平二D,杉山忠男E,鈴木亨F,竹中達二E,東辻浩夫G,H,波田野彰K,松澤通生A,三間園興L,北原和夫O,近藤泰洋P
4
物理チャレンジ2014報告:IV 第2チャレンジ実験問題
東大院総合,元名大A,東大院新領域B,都市大C,元琉球大D,岡大院自然E,筑大数物F,拓大工G,東京工科大コンピュータサイエンスH,元東大院総合,元東北大工I,阪大院理J,筑大付属駒場中高K,産総研L,理化学研M,水戸第一高N,元東大O,東大院理P 深津晋,一宮彪彦A,井通暁B,右近修治C,江尻有郷D,大嶋孝吉E,大塚洋一F,岸澤眞一G,毛塚博史H,小牧研一郎,近藤泰洋I,下田正J,真梶克彦K,鈴木功L,瀬川勇三郎M,武士敬一N,遠山濶志O,長谷川修司P,味野道信E
5
物理チャレンジ2014報告:V.物理チャレンジ全体報告
元東北大工,東京理科大教育A,岡山大理B,電通大C,元東大宇D,東大院総合E 近藤泰洋,北原和夫A,原田勲B,鈴木勝C,荒船次郎D,深津晋E,作田誠B
6
国際物理オリンピック・カザフスタン大会報告
バイオ情報,東大理A,河合塾B,岡山県立岡山一宮高C 光岡薫,増田賢人A,濱崎立資A,吉田弘幸B,杉山忠男B,中屋敷勉C

休憩 (11:00〜11:15)

7
ミクロな視点から捉えたアニメーションを用いた電気回路の教材開発
明光学園中学校・高等学校,九工大情工A 古賀沙絵子,木下勢子,古賀雅伸A
8
全入大学における物理基礎教育の現状と展開III
久留米工大 巨海玄道
9
教員養成課程のための物理学実験の新しい試み
久留米工大 野田常雄,中村文彦,巨海玄道,中村理央
10
大学1年生の考える深く学べる物理の教育とその実践
東北大理A,東北大工B,natural scienceC 青木さくらA,C,岩崎将明A,C,高橋佑生B,C,遠藤理平C
11
大学物理の初年次学習における障害:ケーススタディから要因を探る
新潟大教育 土佐幸子,岸本功
12
初年次導入教育における量子論・相対理論の教育実践報告
東理大基礎工 佐藤喜一郎
13
教養科目「疑似科学とのつき合い方」を通して
長崎大教育,長崎総科大A,文教大教育B 福山隆雄,武藤浩二,小西祐馬,山岸賢一郎,安部俊二,上薗恒太郎A,長島雅裕B

7日 AC会場 7pAC 14:00〜17:30

領域13
物理教育

1
数学演習でのペア試験・ペア評価の導入
関西学院大理工,明石高専A 西谷滋人,松宮篤A
2
物理の授業に導入したグループ学習
金沢工大基礎教育 三嶋昭臣,西岡圭太,田中忠芳
3
電通大「チーム教育(共有教育)」でのグループ学習
電通大 阿部浩二,金長正彦,小久保伸人,鈴木勝,高田亨,中村仁,伏屋雄紀
4
電通大における新しい物理学演習の試み
電通大共通教育部物理,電通大先進理工A 中村仁,伏屋雄紀,小久保伸人,佐々木成朗,高田亨,鈴木勝,阿部浩二A
5
異なる学習間の相互作用を記述する数理モデル
富山大人間発達 成行泰裕,山口範和
6
ピア・インストラクションとFCIに見られるジェンダー差II
東学大教育 新田英雄,金森大和

休憩 (15:30〜15:45)

7
Subquestionsを用いたFCIの系統誤差分析
山形大基盤,名城大教職セA 安田淳一郎,谷口正明A
8
国際共通の評価ツールを用いた我が国の物理教育の現状調査I
東京農工大工,京都教育大教育A,新潟大工B 覧具博義,村田隆紀A合田正毅B
9
英国における中等科学教育カリキュラムと理系諸学会の関わり-Aレベル科学の成績からの実験・実習の評価の切り離しなど-
香川大教育,大阪成蹊短大A,京都教育大B,平安女学院中高C,京都府立桃山高D 笠潤平,岡本正志A,谷口和成B,岩間徹C,高橋信幸D
10
モデリングソフトModellusを用いたアクティブラーニング公開講座の成果と課題
同志社高,平安女学院高A,京教大物理B,大阪府立藤井寺工科高校C,香川大教育D,京都工芸繊維大E 山崎敏昭,岩間徹A,古結尚,谷口和成B,村井友香C,笠潤平D,内村浩E,村田隆紀 B
11
振り返り活動を取り入れた高校運動学分野アクティブ・ラーニングの実践
同志社中高,京教大物理A 古結尚,谷口和成A
12
高校生の物理学習の動機づけを高める教育的介入の検討II
京教大教育,同志社香里高A 北村貴文,酒谷貴史A,谷口和成
13
学習者の動機づけに着目した“相互作用型演示実験授業(ILDs)”の効果
京教大物理,香川大教育A,京工繊大B 谷口和成,北村貴文,笠潤平A,内村浩B

8日 AC会場 8aAC 9:30〜13:00

領域13
物理教育

1
簡易型ガンマ線スペクトロメータの作製及び性能評価
日大理工 遠藤岬,山中雅則
2
歩行帯電シミュレーションの現状
阪府産技研,信州大繊維A 平井学,木村裕和A
3
強制振動の演示実験
元麻布高校 増子寛
4
「天空の振り子」についての思考実験
長崎大JFP 後藤信行
5
小型フーコー振子の作製
元大阪電通,追手門A,京大院人環B,元琉球大理C 鉄尾実与資,山下芳文A,道下敏則B,高橋輝雄B,有村恭平B,藤原直樹B,杉山卓也C
6
「フーコー振子の実験」導入後三期目のアンケート結果の分析
京大院人環,追手門学院大A,元大阪電通大B 有村恭平,高橋輝雄,道下敏則,山下芳文A,鉄尾実與資B

休憩 (11:00〜11:15)

7
拡張現実によるデモ教材の開発
東学大教育 土田祥平,松浦執
8
イソジンうがい薬を牛乳に垂らして作る動的パターン(複合領域新作教材を目指して「6」)
千葉大普遍教育 夏目雄平
9
マイクの種類で変わる気柱共鳴管内の音量の極大・極小位置
名大理 林熙崇
10
シャボン玉の干渉スペクトルの解析と理論
西南学院大人間科学 松村敬治,塩野正明
11
乱数発生器を用いた統計物理実験
九工大情報生命情報 大澤智興
12
パソコン計測による誘導起電力の測定
三重大教育 牧原義一
13
学生実験用アナログ回路教材の開発(I)
東大理 八幡和志

8日 AC会場 8pAC 14:00〜17:30

領域13
物理教育

1
アンケートシステムを活用した物理数学の教育実践III
日大理工 藤井利江子,戸塚英臣,鈴木潔光
2
物理学講義における系統的講義実験-学生に企画させる熱力学実験
名大院理 三浦裕一
3
物理学講義における系統的演示実験-講義実験Webサイトの構築とその効果的活用-
名大情科,山形大基盤A,中部大工B,名大教養C,信州大工D,名大高教セE,名大理F 中村泰之,安田淳一郎A,千代勝実A,小西哲郎B,古澤彰浩C,藤田あき美D,齋藤芳子E,三浦裕一F
4
講義室でできる物理実験モジュールの開発
金沢工大基礎教育数理工セ 田中忠芳
5
物理学講義における学生主体型授業の実践
岐阜大教育,信州大工A,山形大基盤B 中村琢,吉田純也,藤田あき美A,安田淳一郎B
6
電気通信大学における「パスポートプログラム」の取り組みIII
電通大先進理工 赤石暁,阿部浩二,石田尚行,岡田佳子,奥野剛史,清水崇文,白川英樹,鈴木勝,高田亨,中村淳,中村仁,細見斉子,山北佳宏

休憩 (15:30〜15:45)

7
1880年代の物理学実験教育(簡易理化器械)に関わった物理教師達
埼玉医大医,東京未来大A,数理設計研B,群馬大院理工C 赤羽明,所澤潤A,玉置豊美B,高橋浩C
8
日本各地の授業筆記等による明治中期の能動的理数授業の再発見と再構成
新潟大教育 小林昭三,興治文子,土佐幸子,畠山森魚
9
明治期高等小学校児童筆記の図から読み解く物理実験
新潟大教育,燕市立小池中学校A 興治文子,小林昭三,土佐幸子,山本裕太A,畠山森魚
10
出前科学教室の新しい試み
佐世保高専,佐世保高専・技術室A 重松利信,越村匡博,山崎隆志,里見暢子A
11
太陽光発電システムの調査
佐世保高専,久留米高専A,佐大教育B 重松利信,川崎仁晴,嶋田英樹A,森下浩二,小野文慈B
12
「科学・技術の地産地消」を目指す、学都「仙台・宮城」サイエンスコミュニティの形成
natural science 大草芳江,遠藤理平
13
金沢工業大学COC事業「KITサイエンスシティプロジェクト」公開講演会報告
金沢工大基礎教育数理工セ 田中忠芳,高香滋,中村晃,三嶋昭臣,西岡圭太,高村松三,西誠,杉本浩,内島洋子,青木克比古

9日 AC会場 9aAC 9:30〜11:15

領域13
物理教育

1
高校物理における実験の実施状況(3)-実施状況の経年変化と学生の意見-
東理大理A,暁星高校B 五十嵐靖則A,古屋東一郎A,宇田川茂雄B,杉森遥介A,川村康文A
2
慣性力の力の教え方についての考察2
拓殖大工 鈴木康夫,関野恭弘
3
A Demonstration of the Electrical Oscillation by use of R-L-C Circuits
広大院教育 Herieta Masango,蔦岡孝則
4
熱は全て仕事に変わる
立命館大理工・サイ理学研 齋藤嘉夫
5
統計力学からの理想気体温度の導出と温度の分子論的意味
東理大理 五十嵐靖則
6
<(1/2)mvt2>=(3/2)kT の関係は液体や固体についても成立するか?-温度測定の原理の考察から-
東理大理 五十嵐靖則
7
ソレダケノモンの数理(1)
宇田英才教室 宇田雄一

9日 AC会場 9pAC 14:00〜16:15

領域13
物理学史

1
PdHxの超伝導転移温度Tcの計算〜リジッドバンド近似RBAからコヒーレントポテンシャル近似CPAへ 〜
和歌山市—会社員 溝畑典宏
2
Pd1-yAgyHxの超伝導転移温度Tcの計算〜リジッドバンド近似RBAからコヒーレントポテンシャル近似CPAへ〜
和歌山市-会社員 溝畑典宏
3
京大基礎物理学研究所とカブリ理論物理学研究所
龍谷大経営 小長谷大介
4
高エネルギー物理学研究者コミュニティ形成に原子核研究所・電子シンクロトロンが果たした役割
KEK,総研大A 高岩義信,平田光司A
5
開口角測定器(アペルトメーター)の測定方法について
日大理工 太田清貴,植松英穂

休憩 (15:15〜15:30)

6
Wilson等の半導体理論と1945年までの日本の半導体研究
静大名誉教授 亀山寛
7
米国ジェネラル・アトミック社における内部導体系装置開発の歴史
日大理工 雨宮高久
8
プラズマ・核融合研究開発史再考-「核融合の研究計画」アンケートに見るA-B計画とプラズマ研究所の起源-
日大理工 雨宮高久

10日 AC会場 10aAC 10:00〜12:30

領域13
環境物理

1
福島原発事故の研究(2)原子炉安全の思想DBAの失敗(I) 費用増大による科学技術の放棄
たんぽぽ舎 槌田敦
2
福島原発事故の研究(3)原子力安全の思想DBAの失敗(II) 東電によるデタラメ運転
たんぽぽ舎 槌田敦
3
福島原発事故の研究(4)福島事故は新しいDBA。その対策が必要
たんぽぽ舎 槌田敦
4
磁気浮上式鉄道のテクノロジーアセスメント:消費エネルギーの詳しい評価
産総研 阿部修治

休憩 (11:00〜11:15)

5
53年間の気象データを解析して得られる地球大気温室効果のメカニズム
長崎女子短大生活科学 福間寛
6
確率的気候変動モデルにおける条件付き確率分布関数の時間スケール依存性
神戸大人間発達環境 梅村界渡,蛯名邦禎
7
勝木による蒸散水量の理論計算と測定値との整合性
くらしき作陽大食文化(一般教養) 原田和男
8
高圧合成落ち葉ペレット材の物性
久留米工大 巨海玄道,林佳彦,平野貞三
9
里山資本主義と環境物理学
東理大理 加納誠