27日 YE会場 27aYE 9:15〜12:30

領域13
物理教育

1
東京大学理学系研究科の大学院生有志団体0to1(zero to one)における科学コミュニケーション活動
東大理,東大法A,東大数理B 池内桃子,石川遼子,榎戸輝揚,生出秀行,大録誠広,音野瑛俊,小野宜昭,笠原慧,小寺千恵,砂田麻里子,豊田丈典,中村史一,永村直佳,成田憲保,平沢達矢,藤野将生A,松尾信一郎B,宮武広直,横山広美
2
素粒子物理学を題材とした体験型学習プログラムの実践
阪大人間科学,東大宇宙線研A,KEKB,奈良女大人間文化C,奈良女大理D 片岡佐知子,伊藤英男A,宇野彰二B,関谷絢子C,坪山透B,西田昌平B,野崎忠男B,樋口岳雄B,宮林謙吉D
3
最先端科学の体験学習講座(ELCAS)の物理分野について
京大理 佐田優太,今井憲一,常見俊直,酒向正己,他 MAPCORE Collaboration
4
LHC実験におけるブラックホール生成に関する報道と広報
東大理 秋本祐希,横山広美
5
「小さな大学」学部教育現場での若手の試み IV
立命館大理工A,龍谷大理工B,京大人環C 俵口忠功A前直弘A,B,山田吉英C

休憩 (10:30〜10:45)

6
「確かな理科授業力のある小学校教員の養成」への取り組み
東学大教育 新田英雄,中西史,他東京学芸大理科教育推進委員会
7
理科支援員事業と初等・中等教育の現状と課題
新潟大教育 興治文子,小林昭三
8
理科支援特別授業の教材と実践報告
四国学院大 林俊夫
9
取  消

10
岡山大学の中高生に向けた理科教育プログラムの取り組みII
岡山大院自然,岡山大教育A 味野道信,原田勲,大嶋孝吉,岡田耕三,稲田佳彦A
11
分野横断型学会の高校生セッションの試み−形の科学会の場合−
京大情,鹿大理A 宮崎修次,秦浩起A
12
国際物理オリンピック2009教育研修報告
電通大,岡山大院自然A,河合塾B,東京工科大C 浅井吉蔵,原田勲A,杉山忠男B,毛塚博史C

27日 YE会場 27pYE 13:30〜16:30

領域13
物理教育

1
電車線の電柱間距離を利用した電車の距離時間曲線の作成
奈良高専 堀内健,堀内泰男
2
金属線のたわみによるローレンツ力の検証(2)
神戸大大教,神戸大工A,神戸大理B 絹川亨,本間康浩A,園田英徳B
3
LEDを用いたプランク定数測定の個人実験の実施と学生の反応
東理大理,都立南多摩高校A,暁星高校B 五十嵐靖則,古屋東一郎A,宇田川茂雄B,川村康文
4
光電ストップウォッチの製作と学生実験における活用
北大院工 稲垣克彦,友田基信
5
大学教養物理実験のためのサイコロを使った統計学実習
東大教養 鳥居寛之,東大教養基礎物理学実験担当グループ
6
音のドップラー効果の実験教材開発
慶大経済,慶大商A 青木健一郎,山本裕樹A

休憩 (15:00〜15:15)

7
虹ビーズを利用した物体の二次元運動の評価
東海大理 佐藤実
8
ピンポンキャノンの製作とハイスピード動画による解析
香川大教育,香川大院教育A 高橋尚志,玉井英明A,樫原大明A,流郷忍A,金家弘枝,久保直人
9
超音波を用いた干渉および回折実験
高知大医 月出章,高田萌々
10
物理学実験用フーコー振子の試作
京大人環,沖縄大理A 道下敏則,山下芳文,鉄尾實資源,藤原直樹,杉山卓也A
11
物理実験用小型フーコー振子(II) 系の非対称性の効果
京大院人環,琉球大理A 山下芳文,道下敏則,鉄尾実与資,藤原直樹,杉山卓也A

28日 YE会場 28aYE 9:15〜12:30

領域13
物理教育

1
エントロピーを分かりやすくするための単位に関する考察
なし(自宅) 馬場浩太
2
プリズムと光量子の分散
 金澤喜平
3
色即是空による量子力学の表現
神戸大研基C 藤居義和
4
物理チャレンジ・オリンピックの報告を見ての感想
宇田英才教室 宇田雄一

休憩 (10:15〜10:30)

5
現代社会の中で家族が担う物理教育の現状と意義−PART 2
大阪教育大物理 柴田卓,太田翔一,松本雄吾,深澤優子,鈴木康文
6
力と加速度における誤概念を意識した授業展開の実践的研究
京教大物理,京都府立桃山高校A 酒谷貴史,山口道明A,谷口和成
7
児童・生徒の認知能力の発達を促す英国CASEプログラムの検討
京教大教育,香川大教育A,城南高校B,倉敷天城中学校C,立命館中学高校D,平安女学院高校E,やまぐち総合教育支援セF 谷口和成,笠潤平A,高橋伸幸B,中山広文C,鍵山千尋D,岩間徹E,淺海範明F,岡本正志
8
アドバンシング物理“センサープロジェクト”を通した高校生の実験に対する認識の変化
同志社高,平安女学院高A,嵯峨野高B,京教大教育C,京工繊大D 山崎敏昭,岩間徹A,小川雅史B,谷口和成C,内村浩D,村田隆紀C
9
中学校・高等学校の「音」の学習における「理科ねっとわーく(デジタル教材)」と「オシロスコープ(リアル実験)」の学習効果の比較とその検証
立教新座中学校・高等学校A,立教大院B,東理大院C,東理大D 林壮一A,島野誠大A,B,出口英二C,川村康文D
10
医科歯科系初年次学生のための物理系教育III−講義と問題演習および実験実習とを連携させた授業実践−
松本歯科大,松本歯科大総歯研A 田中忠芳,増田裕次A,熊井敏文A,川原一郎A,小出雅則A,奥村雅代A,大島和成
11
多様化した大学生の初年次物理教育:確認テストの活用
北海道情報大経営情報 穴田有一
12
東北大学の自然科学総合実験:実施5年を経過して
東北大院理 須藤彰三,石川洋

28日 YL会場 28aYL 9:00〜12:15

領域13
物理学史

1
片山淳吉と宇田川準一 熱学的自然観の比較
日大院理工,日大理工A 田中啓介,植松英穂A
2
1900年頃のブラウン運動
日大理工,沖縄高専 山根大次郎,中本正一朗
3
分子生物学の黎明期にみる物理学の方法
日大院理工,日大短大A 家治隆之,山根大次郎A
4
EPR論文におけるアインシュタインの誤りとは何だったのか?
聖隷クリストファー大名誉教授 安孫子誠也
5
戦時の赤外線研究−藤岡・天野・高林の関与
久米美術館 高田誠二
6
フランスに於ける原子力開発史と原子力教育との関係
日大商 小島智恵子

休憩 (10:30〜10:45)

7
日本核融合国際交流史−国際的トーラス討論会の開催−
日大院理工,日大理工A 雨宮高久,植松英穂A
8
CHSヘリカルコイルにおける技術革新とその背景
核融合研 松岡啓介
9
開成学校お雇い独逸人物理学教師へルマン・リッターの経歴について
NAAリテイリング 小澤健志
10
群馬県における近代科学まなびの原点−明治22年4月文部大臣榎本武揚の篆額
群馬大教養教育,数理設計研,群馬大工A,群馬大教育B,埼玉医大C,群馬大名誉教授D 玉置豊美,高橋浩A,所澤潤B,赤羽明C,滝沢俊治D
11
物理学史資料としての三高四高科学器械−物知識としての科学器械の視点から−
大阪経法大教養 永平幸雄
12
「物理学史資料調査収集整理事業」前史
「科学と人間」研究庵 勝木渥

28日 YE会場 28pYE 13:30〜16:30

領域13
物理教育

1
Lorentz収縮に関するシミュレーション教材とKETpicを用いた教材の作成
呉高専,木更津高専A,工学院大工B,東邦大薬C 深澤謙次,阿部孝之A,金子真隆A,北原清志B,山下哲A,高遠節夫C
2
学習者カルテに基づくコア・カリキュラムの学習支援とその効果
電通大 浅井吉蔵,阿部浩二,大槻一雅,大淵泰司,奥野剛史,尾関之康,金長正彦,島田宏,清水和子,鈴木勝,中川徹夫,中村仁,渡辺信一
3
JAVAを用いた物理現象の数値シミュレーションと可視化
立教大理 安藤高志,高田壮起,武田裕太,津金澤雅人,畑中涼,泉本利章
4
映像を利用した力学の教材
放送大埼玉セ,埼大理A,川村女大B 毛利信男,山田篤A,福士こう士C
5
ICT-basedアクティブラーニングによる科学概念の効果的形成モジュールの開発
新潟大教育 小林昭三,興治文子,畠山森魚
6
運動解析のためのAIRアプリケーション教材
広大教育A,広大院教育B 大内田恵児A,前原俊信B

休憩 (15:00〜15:15)

7
MAPCORE2008 −大規模画像データ解析の社会的教育支援を実現するWebページ開発の研究
京都女子大,京大A,阪大B,岐阜大C,大阪電通大D,京都ノートルダム女子大E 水野義之,今井憲一A,常見俊直A,浅野秀光A,足立智A,胡子昇一郎A,岡村敦史A,唐津謙一A,酒向正己A,佐田優太A,杉村仁志A,中西怜央奈A,林勇治A,Joseph ParkerA,森津学A,片岡佐知子B,仲澤和馬C,乾真理子D,梅本彩加D,早野秀樹D,福田共和D,舟橋春彦D,村上佑樹D,鈴木直子,武居葵,橋本満友子,原ひかり,原田奈々,港志依,森田有紀,小林順E,近藤詩香E,藤本裕美E
8
初年次物理学実験用Web補助教材システムの研究
秋田大工資源 渡辺一人,谷口智行,田沼慶忠,寺田教男,佐々木厚
9
高大連携による数理教材の開発
金沢工大基礎教育 三嶋昭臣
10
e-learning教材「UPO-NET」の物理コンテンツ共同開発
元琉球大教育,船橋法典高A,佐賀大B,メデイア教育開発C 江尻有郷,船田優A,穂屋下茂B,小野博C
11
大学初年次向け物理学実験のためのeラーニングビデオ教材の内製化
名大教養 千代勝実,則竹俊宏,中野まり絵,西川太一,栗本英和
12
e-ラーニングを用いた物理リメディアル教育3
九工大情報工,九工大情報科学セA 高橋公也,小田部荘司,西野和典,永山勝也,大西淑雅A,山口真之介,許宗ふん,上野昭治

28日 YL会場 28pYL 13:00〜17:00

領域13
物理学史

1
第2次大戦下の京都大学における原子核物理研究 ー米国立公文書館資料を中心にー
京大(名誉教授) 政池明

休憩 (13:45〜14:00)

物理学史資料の再調査に関するシンポジウム

2
趣旨説明
筑波技術大 高岩義信
3
物理學史資料特別委員会の形成と活動
NPO法人学術研究ネット 後藤邦夫
4
物理学史資料調査委員会の活動と再調査の必要性
東海大・文 廣政直彦
5
大学にある個人史料整理の課題―湯川記念館史料室を例として
慶応大・名誉教授 小沼通二
6
大学共同利用機関と関連研究分野アーカイブズの課題─核融合を例として
核融合研 松岡啓介
7
物理学会所蔵資料の概要と利用法
東大・科学史 岡本拓司

休憩 (15:45〜16:00)

8
質疑応答および討論
 講演者全員

29日 YE会場 29pYE 13:30〜16:30

領域13
若手奨励賞受賞式

1
領域13若手奨励賞受賞式
日大理工学部 植松英穂
2
科学史を活用した物理実験教材の開発
大阪教育大学 種村雅子

休憩 (14:10〜14:30)

領域13シンポジウム 学習指導要領改訂にともなう小中高大接続の現状と展望

3
学習指導要領に求められるものと新しい学習指導要領についての視点
京都工芸繊維大 内村浩
4
中学校での現行学習指導要領下での現場の実態と新学習指導要領での課題
さいたま市立第二東中学校 瀬田裕司
5
高校での現行学習指導要領下での現場の実態と新学習指導要領での課題
大阪教育大学附属高校 筒井和幸

休憩 (15:30〜15:40)

6
小中高の物理教育を見通した大学からの支援の可能性
名城大 川勝博
7
質疑応答および討論
 講演者全員

30日 YE会場 30aYE 10:30〜12:15

領域13
環境物理

1
大学から市民・自治体へと発信する環境リテラシー
山口東理大基礎工,チームオーバーレブA 加納誠,小川典幸A高木博史,山本祐樹
2
地球温暖化とエネルギーの流れ
なし 林弘文
3
吸収スペクトルによる温室効果の見積りII
長崎大環境 冨塚明
4
気候変化に関するIPCC第4次評価報告書の論理構造
神戸大人発環 蛯名邦禎,梅村界渡,渡邉千鶴,橋口典子
5
自己回帰過程の出力と擾乱との相関
沖縄高専機械システム工A,インド国立海洋研B,沖縄高専メデア情報C,スクリップス海洋研D,東理大山口E 中本正一朗A,Prasanna KumarB,Zacharie BAITEGAC,Kyozo UeyoshiD,山本祐樹E,加納誠E
6
短期間で起る地球の急激な気候変動についての考察
長崎女子短大生活 福間寛
7
リモートセンシングによる相互エントロピーを用いた新たな環境解析手法の提案
酪農大環境システム 矢吹哲夫,星野仏方