20日 RA会場 20aRA 10:30〜12:15

領域13
物理教育

1
密度を積分すると質量に成るのは何故か(3次元の場合)
ライブレッスンカルチャースクール 宇田雄一
2
エネルギー流と回路解釈
 金澤喜平
3
剛体力学としてのスポーツ動作
山形大教育 坂井伸之
4
身近な不均一場現象による物理教材の提案
千葉大教育 加藤徹也
5
熱と温度,内部エネルギーの概念について
東理大理 五十嵐靖則
6
熱力学レベルでのエントロピー概念に親しむために
「科学と人間」研究庵 勝木渥
7
若手研究者と学生主体のNPO法人 natural science の取組み
natural science 大草芳江
8
取  消


20日 RA会場 20pRA 13:30〜17:00

領域13
物理教育

1
第4回全国物理コンテスト(物理チャレンジ2008)報告1:理論問題
元琉球大教育,神奈川大理A,筑波大附高B,慶応大C,静岡理工大D,阪大理E,慶応志木高F 江尻有郷,波田野彰A,鈴木亨B,川村清C,池田秋津D,常深博E,山田達之輔F
2
第4回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2008報告II 実験問題
東大理,産総研A,岡山光量子研B,東北大C,電通大D,横浜桜陽高E 長谷川修司,光岡薫A,永谷幸則B,近藤泰洋C,浅井吉蔵D,右近修治E
3
第4回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2008報告III 全体報告
高千穂大,国際基督大A,光量子研B,電通大C,広島大D,岡山大E 並木雅俊,北原和夫A,二宮正夫B,有山正孝C,西川恭治D,作田誠E,味野道信E,永谷幸則B
4
第39回国際物理オリンピック(ベトナム大会)報告
岡山大院自然,河合塾A,東大理B,松本歯大C,産総研D,高千穂大E,国際基督大F 原田勲,杉山忠男A,長谷川修司B,田中忠芳C,光岡薫D,並木雅俊E,北原和夫F
5
岡山大学の中高生に向けた理科教育プログラムの取り組み
岡山大院自然 味野道信,原田勲,大嶋孝吉,岡田耕三
6
物理チャレンジ2008青森県予選会場における取り組み
青森大ソフトウェア情報,青森大社会A 都築優一,浅利智行A

休憩 (15:00〜15:15)

7
私立女子中学生の理科に対する意識調査
日大理工 一宮沙代,白木俊吾,藤井利江子,戸塚英臣,鈴木潔光
8
中学校理科教科書でつかわれる語句にみられる複雑ネットワーク構造
滋賀大教育 神山保,森村卓也
9
誤概念の認知とその克服過程
筑波大附高 鈴木亨
10
次期学習指導要領「物理基礎」は力学だけでよいか−「science for all」の立場の「電気分野」授業実践から−
平安女学院高校,京教大物理A 岩間徹,谷口和成A
11
現代社会の中で家族が担う物理教育の現状と意義
大阪教育大物理 柴田卓,池本将健,太田翔一,北門裕一,松本雄吾,塩津雄人,深澤優子,鈴木康文
12
教員志望学生の知的財産に関連する知識・意識の実態
京教大物理 谷口和成,三木学
13
教員免許更新制をめぐる動向-試行について
香川大教育 高橋尚志

21日 RA会場 21aRA 9:00〜12:30

領域13
物理教育

1
理系新入生の物理基礎学力変化
九大院理,九大高推セA 武田信一,篠崎文重,小久保伸人A,藤井新一郎A,藤原智子A
2
大学基礎物理教育の授業に対する履修動機と授業評価の相関に関する分析
金沢工大数理工教育セ 西田昌彦
3
取  消

4
クリッカーを用いた授業展開と「Peer-Instructionゲイン」の導入
東学大 新田英雄,兼田真之,高橋春美
5
取  消

6
東北大学理学部物理学科の実験教育:導入から専門課程まで
東北大院理 須藤彰三

休憩 (10:30〜10:45)

7
ジャイロの右手の法則で考えるゴルフ力学
岩手大学 八木一正
 
 
環境物理
ー環境教育ー

8
環境科学リテラシーは地方から中央へ−バイオマスタウン宣言に向けて−
山口東理大基礎工,チームオーバーレブA,清定整体B 加納 誠,小川典幸A,清定貢B,小川泰樹,山本佑樹
9
新しい環境思想の着想
佐賀大文化教育 中村聡
10
水飲み鳥の物理とその教材化
創価大教育,広島県立宮島工業高A 桐山信一,黒川冨秋A
11
中・高校理科教員志望学生に見る自然環境についての理解調査
東理大理 五十嵐靖則

21日 RA会場 21pRA 13:30〜16:35

領域13
環境物理

1
「杉並病」関連調査報告書を貫く数々のデタラメ科学(1)大気中のダイオキシン濃度
「科学と人間」研究庵 勝木渥
2
「杉並病」関連調査報告書を貫く数々のデタラメ科学(2)拡散希釈倍率
「科学と人間」研究庵 勝木渥
3
「杉並病」関連調査報告書を貫く数々のデタラメ科学(3)地域別の症状発現時期別割合
「科学と人間」研究庵 勝木渥
4
「杉並病」関連調査報告書を貫く数々のデタラメ科学(4)硫化水素原因説
「科学と人間」研究庵 勝木渥
5
「急激な気候変化」に対する確率共鳴説の検討II
神戸大院人間発達環境 梅村界渡,鈴木洋介,蛯名邦禎
6
地球温暖化と大循環モデルについて
なし 林弘文

休憩 (15:00〜15:15)

7
現象論的「最適曲線」による気温変動サイクル
京大人環,神戸大連携創造本部A,龍谷大理工B,立命館大理工B,大阪産大教養B,物理学会キャリア支援セC 山田吉英,松本公久A,前直弘B,谷口正明C,坂東昌子C
8
吸収スペクトルによる温室効果の見積り
長崎大環境 冨塚明
9
原発の環境安全性と地震
神戸大学名誉教授 石橋克彦

22日 RA会場 22aRA 9:30〜12:15

領域13
物理学史

1
ミュンヘン大学所蔵のA.ゾンマーフェルト蔵書について
NAAリテイリング 小澤健志
2
PlanckはなぜEinsteinの輻射の量子論に注目したのか?
別府大食栄 今野宏之
3
旧ソ連の物理学と水爆及び核融合開発
原子力機構 上原和也
4
仏高速増殖炉スーパーフェニックス開発の歴史
日大商 小島智恵子
5
IAEA核融合エネルギー会議の歴史−第2回会議に対する日本核融合コミュニティの取組みと同会議の影響−
日大院理工,日大理工A,核融合研B,総研大C,名大名誉教授D,核融合研名誉教授E,総研大名誉教授F 雨宮高久,植松英穂A,松岡啓介B,C,難波忠清B,寺嶋由之介D,大林治夫E,藤田順治E,F,黒田勉E,木村一枝B,花岡幸子B
6
日本核融合国際交流史−核融合研究黎明期における国際会議誘致に向けた日本の動き−
日大理工,日大院理工A 植松英穂,雨宮高久A

休憩 (11:00〜11:15)

物理教育

7
大学生がつくる小学生向け科学実験工作教室
東北大工,理研仙台A,natural scienceB 八重樫和之,大野誠吾A,B,林叔克B
8
高専での表計算とデジタル教材を用いた量子物理教育の実践報告
広島商船高専 藤原滋泰
9
学生が研究に取り組む授業の開発
大阪府立高専 大塚信之
10
電車の運転曲線の作成
奈良高専 堀内健,堀内康男

22日 RA会場 22pRA 13:30〜17:15

領域13
物理教育

1
金属線のたわみによるローレンツ力の検証
神戸大大教,神戸大工A,神戸大理B 絹川亨,本間康浩A,園田英徳B
2
大学低年次に於ける物理学実験での数理解析的考察法−熱電対の起電力−温度特性曲線−
立命館大理工 小山義昭,岡田武之,原見忠彦,吉村幸雄
3
偏光シートを用いた簡易透過型偏光器の開発
広大院教育 Andik Hadi Mustika,田中晃,蔦岡孝則
4
フェルミ準位の変化が見える電子冷却実験
サイ理学研,岩手大工A,立命館大理工B 齋藤嘉夫,吉本則之A,小野了一B,墻内千尋B
5
LEDを用いたプランク定数の測定原理について
東理大理 五十嵐靖則
6
文系学生に対する物理学講義の試みII
九大理 巨海玄道,酒井久美子,中野智仁,松田大輔,長谷川潤
7
ハイスピード・カメラによる映像教材の作成
東海大理 佐藤実

休憩 (15:15〜15:30)

8
携帯電話を活用した高校物理公式集の作成II
日大院理工 白木俊吾,一宮沙代,藤井利江子,戸塚英臣,鈴木潔光
9
ExcelとMathematicaを活用した大学新入生への物理数学教育II
日大理工 藤井利江子,戸塚英臣,鈴木潔光
10
ICT活用教材開発とIT-based科学教育の推進
新潟大教育 小林昭三,興治文子,畠山森魚
11
初等物理学e-Learningのためのトピックマップ開発
東海大開発工 松浦執
12
汎用数値シミュレータの開発と,教育への応用
福井大工,JSTさきがけ数学A 飯田一輝,田中ダンA
13
日本語プログラミング言語で作る物理教育のためのWebアプリケーション
比治山大 山田耕太郎
14
物理数学授業における数式処理ソフトウェアの活用
名大情報科学 中村泰之