27日 ZA会場 27aZA 9:00〜12:30

領域13
物理教育

1
量子論の起源を問う
 金澤喜平
2
ニュートン力学における質量が変化する物体の運動法則の教え方
宇田英才教室 宇田雄一
3
何を今更Legendre
明治鍼灸大物理 森本安夫
4
Kundt管における微小粒子運動の力学的記述
静岡理工科大理工 池田秋津
5
ガウスの法則やアンペールの法則を教えていて気になること
東工大極低温セ 田中秀数
6
講義実験の工夫(5)−仕事とエネルギーの関係の理解を深める個人実験の開発−
東理大理数教育,都立八王子東高校A,暁星高校B,東理大院理数教育C 五十嵐靖則,古屋東一郎A,宇田川茂雄B,市原英明C,冠木英克C,加納誠C

休憩 (10:30〜10:45)

7
子どもの電流概念に関する考察
横国大院(横須賀市立不入斗中学校) 長谷川隆
8
電子レンジを用いた科学創造性育成のための教材開発
佐賀大理工,神埼町立神埼小A 三沢達也,大津康徳,藤田寛治,馬原俊浩A
9
フーコーの方法による光速度測定の検討
阪府教育セ 脇島修
10
簡易電波干渉計による電磁波測定−学生実験の実践報告
米子高専 越智信彰
11
低温度差スターリングエンジンの開発
京工繊大,岩手大工A,立命館理工B 齋藤嘉夫,島龍夫,吉本則之A,墻内千尋B
12
高速カメラを用いた運動現象の教材開発
千葉大教育 加藤徹也
13
光応用工学を素材としたPBLプラットホームに関する研究II
徳島大工 山本裕紹,斎原啓夫,岡本敏弘,柳谷伸一郎,桑原稔,河田佳樹,手塚美彦,森篤史,西田信夫

27日 ZA会場 27pZA 13:30〜17:30

領域13
物理教育

1
携帯電話を活用したフーリエ解析の教育支援
日大理工 稲本悠斗,西村亜衣,藤井利江子,戸塚英臣,鈴木潔光
2
webMathematicaを利用した物理数学の教育支援III
日大理工 藤井利江子,山中善仁,戸塚英臣,鈴木潔光
3
同時刻の相対性を仮想体験させる動画教材システムの開発
広島大院教育,広島商船高専A 吉本光宏,笠井聖二A,前原俊信
4
力学概念形成に効果的なIT-Based授業法と教材の研究開発
新潟大教育 小林昭三
5
画面言語,論理のアニメーションを用いた教育・学習システム
埼玉医大 赤間啓一,赤羽明,勝浦一雄,向田寿光
6
初等物理のe-Learning教材の開発4
東海大開発工 松浦執
7
自然科学の初学者向けeラーニングコンテンツの開発
東海大理 佐藤実,峯崎敏哉,及川義道

休憩 (15:15〜15:30)

8
教材配布・質問回答・アンケート機能を備えたオンライン教育システムの構築と試験運用結果の報告
九大院工 笠間敏博
9
大学イベントと高校課題研究との合体の試み−万華鏡製作をテーマとして−
桐蔭横浜大医用工 小林貴
10
理科好きの子ども達が増えるように−小学校の先生方への支援の一方略−2
横浜国大院教育A,横須賀市立不入斗中B,平塚学園高C, 横浜市立勝田小D 平島由美子A,長谷川隆A,B茂木達也C,中西可奈江D
11
世界物理年における物理学普及活動について−世田谷区中学生講座を中心に−
拓殖大工 鈴木康夫
12
若者にチャレンジの機会をI. 世界物理年の取り組みから
ICU,電通大A,高千穂大B 北原和夫,有山正孝A,並木雅俊B
13
若者にチャレンジの機会をII.物理チャレンジと国際物理オリンピック
高千穂大,ICUA,電通大B,京大基研C,埼玉大理D 並木雅俊,北原和夫A,有山正孝B,二宮正夫C,毛利信男D
14
若者にチャレンジの機会をIII.国際物理オリンピック2005 (スペイン大会)報告
元琉球大教育,東大理A,東京工科大B,筑波大附高C 江尻有郷,長谷川修司A,毛塚博史B,鈴木亨C
15
若者にチャレンジの機会をIV:国際物理オリンピック2006(シンガポール大会)に向けて
東大理,筑波大附属高A,東京工科大B,元琉球大C,千葉県教育委D,河合塾E,鹿児島高等予備校F,ICUG,高千穂大H 長谷川修司,鈴木亮A,毛塚博史B,江尻有郷C,大山光晴D,杉山忠男E,田中忠芳F,北原和夫G,並木雅俊H

28日 WH会場 28aWH 9:20〜12:30

領域13,領域8,領域9,領域12
環境物理,表面・界面,ソフトマター物理,強相関系

1
第3期科学技術基本計画について(ナノテクノロジー・材料分野)
内閣府 総合科学技術会議 鈴木博之

休憩 (9:50〜10:00)

物理学史

2
光速度と力線速度の有限無限から見た相対性形成史
長崎県立長崎工業高校 山本文隆
3
取  消

4
19世紀末におけるスペクトル研究から熱輻射研究への変遷過程
龍谷大経営 小長谷大介
5
ハンス・ライヘンバッハの相対性理論観:発見の文脈か正当化の文脈か
聖隷クリストファー大 安孫子誠也

休憩 (11:00〜11:15)

6
中村清二の足跡
日大理工 植松英穂
7
遺伝子の物理的モデル
日大院理工 家治隆之
8
現存する明治期教科書と発見された購入記録
群馬大工,群馬大教育A,埼玉医科大医B 玉置豊美,所澤潤A,高橋浩,赤羽明B,滝沢俊治
9
取  消

10
オーラルヒストリーによる核融合研究初期における産業界の役割に関する調査
核融合研,名大A 藤田順治,寺嶋由之介A,大林治夫,松岡啓介,灘波忠清,木村一枝

28日 ZA会場 28aZA 9:00〜12:30

領域13
物理教育

1
アフリカ・マラウイ共和国のセカンダリースクールにおける物理教育
京大院工 坂口佳史
2
学生主体の小学生対象演示実験の開発
金沢大自然 鎌田啓一,阿部聡,安藤利得,佐藤政行,藤竹正晴,松本宏一
3
初等教育における理科教科書の比較検討3
香川大教育,四国学院大A 高橋尚志,大浦みゆき,川勝博,林俊夫A
4
物理離れの実相と物理学の初中等教育への教材化に関する実証的研究II
愛知教育大教育 牛田憲行,岩山勉,児玉康一,佐藤洋一,寺中久男,三浦浩治,矢崎太一
5
手作り科学館出展教材を用いた小学校での授業実践
阪教育大物理 大寺栄理子,越智健太,光原圭,細川太郎,深澤優子,鈴木康文
6
糸巻きを題材とした,力のモーメントに関する学生の理解
千葉工大教育セ 相川文弘,鈴木進,大沼甫

休憩 (10:30〜10:45)

7
講義アンケートの解析IX
中大理工 田口善弘
8
理工学部新入生の学習意識の考察−共分散構造分析による
中大理工 岩崎考志
9
取  消

10
難易度別クラス分け編成による学習習得度−大学1年次設置科目 力学演習−
日大理工 興治文子,鈴木潔光,紺野公明,浅井朋彦,蔡勝義,早川恭史
11
東北大学における融合型理科実験の導入III:特色GPの計画と文化系開講
東北大院理,東北大院工A 須藤彰三,長谷川琢哉,本堂毅,松村武,宮田英威,岩佐直仁,是枝聡肇,吉澤雅幸,神田浩樹,藤原充啓A
12
教員養成のための「概念中心の物理」授業の試み
元香川大教育・四国学院大,香川大教育 林俊夫,高橋尚志A,大浦みゆきA,川勝博A
13
放射線学習をリスクと結びつけて−アドバンシング物理による新しい試みと日本の現状との比較−
同志社高校,京教大物理A,京都女子高校B,平安女学院高校C,京都府立嵯峨野高校D,京教大附属高校E,京都工繊大F,和歌山大物理G 山崎敏昭,谷口和成A,笠潤平B,岩間徹C,小川雅史D,萬處展正E,内村浩F,宮永健史G,藤田利光G,村田隆紀A

28日 ZA会場 28pZA 13:30〜17:40

領域13シンポジウム
主題:諸外国の理科教育の動向−専門学会の役割は?−

1
イギリスのGCSE科学改革の意味するもの-科学的リテラシーを目指すカリキュラムの開始
京都女子高 笠潤平
2
アメリカ初等理科教育現場の動向
お茶大付小 石井恭子
3
科学的リテラシーの育成と科学技術人材の確保をめぐる国際的動向
国立教政策研 小倉康

休憩 (14:30〜14:45)

4
環境教育としてのアースシステム教育
国立教育政策研 五島政一
5
「物理教育国際会議2006」と日本の理科教育
東大 兵頭俊夫
6
総合討論
 

30日 ZA会場 30pZA 13:30〜16:45

領域13
環境物理

1
電磁場の生体影響と基礎物理学
東北大理 本堂毅
2
環境問題:微生物への漏洩電界・磁界の定量的影響を元にした環境基準の創成に向けて
早大理工A,放送大B 入江克A,入江美代子B
3
振動電場下の分子間力の調和振動子モデルによる解析
神戸大院総合人間,神戸大発達科A,神戸大自然B 鈴木洋介,蛯名邦禎A,田中成典B,森井俊行A
4
エネルギー問題に対する交通流モデルの応用
神戸大総合人間科,神戸大発達科A 梅村界渡,蛯名邦禎A

休憩 (15:00〜15:15)

5
江戸時代の倉敷圏における物質循環I
くらしき作陽大食文化 原田和男
6
「地球系(アースシステム)をどう捉えるか」−環境物理教育の導入
フェリス女学院中高,国立教育政策研A,東理大理B,東理大理数教育C 冠木英克,五島政一A,小山達也B,加納誠C
7
光合成における物質の移動と状態変化−BOXモデルを用いた解析−
神戸大院総合人間,神戸大発達科A,神戸大院自然B,JST-CRESTC 菊地大輔,蛯名邦禎A,田中成典B,渡邉博文B,C
8
二酸化炭素サイクルに関する一考察II
長崎大環境 冨塚明
9
台風,ハリケーンのメカニズムについて
フリー 林弘文
10
物理学を無視するCO2温暖化説−人間文明の終わりを告げるか,学問の放棄−
名城大経 槌田敦