19日 XC会場 19aXC 10:45〜12:15

領域13
物理教育

1
講義実験の工夫―演示実験と個人実験の教材開発(4)―
東理大理数教育,都立八王子東高校A,暁星高校B,東理大院理数教育C 加納誠,五十嵐靖則,古屋東一郎A,宇田川茂雄B,市原英明C,冠木英克C
2
音階の教卓実験
神戸大工,神戸大大教セA 本間康浩,絹川亨A
3
基礎コースの物理実験における測定精度の検討
東邦大理 平口学,岡本映美,金衛国,桂川秀嗣,箕輪達哉
4
電子天秤によるビオ・サバールの法則の実証実験
京工繊大A,岩手大工B,立命館大理工C 西尾謙三A齋藤嘉夫A,吉本則之B,墻内千尋C
5
50センチの単スリットによるフラウンホーファー回折実験
中部大工 榊原捷治,阪田泉
6
拡散現象の簡単な実習
明治鍼灸大物理 森本安夫

19日 XC会場 19pXC 13:30〜17:15

領域13
物理教育

1
フェライト磁石の製作から鉄の磁性へのアプローチ
阪府教セ 脇島修
2
フェライト複合材料を用いた電波吸収体の教材化
広大院教育,別府溝部学園短大A,兵県大院工B 平芝誠,笠置映寛A,蔦岡孝則,畠山賢一B
3
教育用磁気異方性測定装置の製作と教材開発
広大院教育 古本政照,蔦岡孝則,徳永俊彦
4
ビデオ画像位置解析法による発泡スチロール球の落下軌跡と乱流拡散の可視化
静大工,福島高専A 増田健二,鈴木三男A
5
東北大学における融合型理科実験の導入II:1年半を経過して
東北大院理,東北大院工A 須藤彰三,長谷川琢哉,本堂毅,松村武,宮田英威,岩佐直仁, 是枝聡肇,吉澤雅幸,神田浩樹,藤原充啓A
6
高大連携による超伝導転移温度測定実験の開発
嵯峨野高校,京大国際融合創造セ・京大院理A 小川雅史,前野悦輝A

休憩 (15:00〜15:15)

7
小さな手作り科学館による演示実験
大阪教育大物理 若月暁,大寺栄理子,越智健太,光原圭,細川太郎,深澤優子,鈴木康文
8
科学博物館を利用した教育実践
都立航空高専 鈴木達夫
9
潮汐力説明の落とし穴
京工繊大 齋藤嘉夫
10
運動学を簡略化した大学初等物理の実践研究
千葉大教育 加藤徹也
11
大学・高校物理実験における「アドバンシング物理」センサープロジェクトの実践
京教大物理,京教大附属高校A,立命館高校B,京都府立嵯峨野高校C,平安女学院高校D,京都女子高校E,同志社高校F,和歌山大物理G 谷口和成,萬處展正A,鍵山千尋B,小川雅史C,岩間徹D,笠潤平E,山崎敏昭F,藤田利光G,宮永健史G,村田隆紀
12
『物質科学』を高校物理で−アドバンシング物理による新しい試みと日本の現状との比較−
平安女学院高校,京教大物理A,同志社高校B,京都女子高校C,京都教育大附属高校D,京都工繊大E,和歌山大物理F 岩間徹,谷口和成A,山崎敏昭B,笠潤平C,萬處展正D,福嶋真一A,内村浩E,宮永健史F,藤田利光F,村田隆紀A
13
高校物理への『統計物理』的考え方の導入−アドバンシング物理による試みと日本の現状との比較−
京都女子高校,同志社高校A,平安女学院高校B,京教大附属高校C,立命館高校D,京都府立嵯峨野高校E,京工繊大F,京教大物理G,和歌山大物理H 笠潤平,山崎敏昭A,岩間徹B,萬處展正C,鍵山千尋D,小川雅史E,内村浩F,谷口和成G,宮永健史H,藤田利光H,村田隆紀G

20日 XC会場 20aXC 9:00〜12:30

領域13
物理教育

1
世界物理年:アピールすべき物理学の魅力
宇田英才教室 宇田雄一
2
同時刻の相対性と相対論のパラドックス
元近畿大理工 伊藤仁之
3
ローレンツ収縮とローレンツ力−形式論理的破綻の一例
元近畿大理工 伊藤仁之
4
子供に何を期待するのか−「子供実験提案」に応募した経験から
「科学と人間」研究庵 勝木渥
5
スキルに言及する物理学授業
岡理大工 浦上澤之
6
大学共通教育物理基礎実験へのweb教材導入実践報告
徳山大福祉情報,山口大工A,山口大理B 室谷心,大島直樹A,増山和子B

休憩 (10:30〜10:45)

7
超光速を理解する−光の位相速度と群速度−
東京学芸大 新田英雄
8
物理教育としてのコンピュータリテラシVI
日大理工 稲本悠斗,西村亜衣,藤井利江子,戸塚英臣,鈴木潔光
9
マルチメディアを用いたフーリエ級数の学習
岐阜高専 篠原勝
10
機構シミュレーションソフトを用いた教材開発 1
新潟職能短大 阿部宏之
11
初等物理のe-learning教材の制作3
東海大開発工 松浦執
12
高校物理未履修者教育におけるコンピュータ演示機能活用の工夫
埼玉医大 赤間啓一,赤羽明,勝浦一雄,向田寿光
13
量子力学の非局所性検証実験のシミュレータ
京産大工 中道智之,外山政文

20日 XC会場 20pXC 13:45〜16:00

領域13
物理学史

1
桑木・田辺論争とアインシュタイン京都講演の成立
聖隷クリストファー大 安孫子誠也
2
Einsteinの揺らぐ光量子概念
別府大食栄 今野宏之
3
中村清二とエーテル
日大理工 植松英穂
4
マクスウェル=バルトリの力
日大短期 山根大次郎
5
分光学者パッシェンの熱輻射研究
龍谷大経営 小長谷大介

休憩 (15:00〜15:15)

6
ゾンマーフェルトの来日と日本の物理学
NAAリテイリング 小澤健志

21日 XC会場 21aXC 9:00〜12:30

領域13
物理教育

1
「卒業生から見た物理・応用物理関連学科の学部教育I」
東大,東京農工大A,東京工大B,新潟大C 兵頭俊夫,覧具博義A,渡邉靖志B,合田正毅C
2
「卒業生から見た物理・応用物理関連学科の学部教育II」
東大,東京農工大A,東京工大B,新潟大C 兵頭俊夫,覧具博義A,渡邉靖志B合田正毅C
3
物理チャレンジ2005報告 実施にいたるまで
ICU,京大基研A,東京工科大B,電通大C,高千穂大D 北原和夫,二宮正夫A,毛塚博史B,有山正孝C,並木雅俊D
4
物理チャレンジ2005報告 II 理論問題
学術会議物研連,河合塾A 江尻有郷,杉山忠男A
5
物理チャレンジ2005報告 III.実験問題
東大理,阪大極限セA,ICU高B 長谷川修司,加賀山朋子A,滝川洋二B
6
物理チャレンジ2005報告 IV.全体報告
高千穂大,ICUA,京大基研B,東京工科大C,電通大D 並木雅俊,北原和夫A,二宮正夫B,毛塚博史C,有山正孝D

休憩 (10:30〜10:45)

7
理科好きの子ども達が増えるように−小学校の先生方への支援の一方略−
横国大院教育A,横須賀市立不入斗中B,平塚学園高C,横浜市立勝田小D 平島由美子A,長谷川隆A,B,茂木達也C,中西可奈江D
8
初等教育における理科教科書の比較検討2
香川大教育 高橋尚志,川勝博,林俊夫
9
初等・中等教育課程の中の物理学II
九大理 巨海玄道,酒井久美子
10
物理教育における次元とスケールの概念の重要性 〜新しい理科教育プログラムを創るための一視点〜
京都工繊大工芸 萩原亮
11
学生の資質と学生の物理実験への授業評価との関係
中大理工 岩崎考志
12
大学物理基礎教育での授業評価と成績との相関に関する統計的分析
金沢工大 西田昌彦
13
高校物理の実験授業をめぐる現状と課題−理科教育法受講生徒からの分析−
同志社高校 山崎敏昭

21日 XC会場 21pXC 13:30〜16:45

領域13シンポジウム
主題:現状の物理教育の問題点とその解決への試み−次期学習指導要領改正に向けて今何をすべきか?−

1
高校必修の自然科学の創造と小・中学校の理科教育の改革
神戸大理 原俊雄
2
県教委と連携した小中学校理科授業資料づくりを体験して思うこと -国の役割,地方の役割,学会の役割-
香川大教育 川勝博
3
力学教育をめぐる問題点とその解決に向けた私たちの試み
新潟大教育 小林昭三

休憩 (15:00〜15:15)

4
総合討論
 

22日 XC会場 22aXC 9:00〜12:00

領域13
環境物理

1
環境物理学とアースシステム教育
東理大理数教育,フェリス女学院中高A,東理大理B,国立教育政策研C 加納誠,冠木英克A,小山達也B,五島政一C
2
地球の温暖化I
フリー,長崎大A,神戸大B 林弘文,冨塚明A,蛯名邦禎B
3
地球の温暖化II
フリー,長崎大A,神戸大B 林弘文,冨塚明A,蛯名邦禎B
4
二酸化炭素サイクルに関する一考察
長崎大環境 冨塚明
5
エクセルソルバーによる温室効果のシミュレーション教材
日本工大 関一
6
環境変化の問題を分析的・総合的に取り扱う−自然環境問題の取り扱い方
東理大,電気大高校A,東理大B 加納誠,上田直範A,中本正一朗B

休憩 (10:30〜10:45)

7
フロンは魔女ではない
名城大経済 槌田敦
8
生命・環境を語るには開放系のエントロピーが必要(2)
名城大経済 槌田敦
9
ネゲントロピーと情報エントロピー
元近畿大理工 伊藤仁之
10
エクセルギーを用いた環境負荷評価−エコセメントを例に−
法政大工,物材機構A 石川恵子,井野博満,白鳥紀一,原田幸明A
11
農業と物理学(温故知新)−鈴木清太郎と曽禰武の渡瀬の風穴の研究
「科学と人間」研究庵 勝木渥